在日コリアンとの関りを考えるインタビュー集が刊行

7月の参議院選挙の最中、日本ペンクラブが異例とも言える声明を出した。

「選挙活動に名を借りたデマに満ちた外国人への攻撃は私たちの社会を壊します」というもので、「外国人犯罪が増えている」「外国人が生活保護を乱用している」といった事実と異なるデマが一部の政党によって声高に叫ばれ、外国にルーツを持つ人々に対する差別扇動が日本社会に横行している事態を見て発出したものである。

これらのヘイトスピーチや歴史修正によって深刻な排外主義の浸透が憂慮される中、事態を見透かしていたかのように一冊の書籍が刊行されていた。

『私とコリアン』(朝鮮新報社刊)。様々なジャンルに属する18人の著名人たちが、自分と在日コリアンとの関りを如実に語ったインタビュー集である。

月刊イオの人気連載を書籍化した『18人が語る 私とコリアン』。山田洋次、伊藤詩織、平野啓一郎、ちばてつや…著名人が在日コリアンとの出会い、隣人へのまなざしを語る
月刊イオの人気連載を書籍化した『18人が語る 私とコリアン』。山田洋次、伊藤詩織、平野啓一郎、ちばてつや…著名人が在日コリアンとの出会い、隣人へのまなざしを語る
すべての画像を見る

登場するのは、山田洋次(映画監督)、アントニオ猪木(元プロレスラー、元国会議員)、ちばてつや(漫画家)、三浦知良(サッカー選手)、海老名香葉子(エッセイスト)、平野啓一郎(作家)、松浪健四郎(日本体育大学理事長)など。

特に刮目したのは、猪木の忖度無き肉声である。今から30年前の1995年、猪木はなぜ、巨額の負債を抱えてまで、朝鮮民主主義人民共和国・北朝鮮でのプロレスイベント「平和の祭典」を開催したのかが綴られる。

平壌の会場となった綾羅島メーデー・スタジアムには2日間でのべ38万人の観衆が集まり、猪木とリック・フレアーとのメインイベントにはモハメド・アリが立会人として来場していた。

翌年のアトランタ五輪で最終聖火ランナーを務める米国籍のVIPを国交の無い北朝鮮に招くことを可能にした猪木の格闘技人脈の広さに周囲は驚嘆し、またリングの外でもこの大会への参戦をきっかけに北斗晶と佐々木健介のカップルが誕生するなど、プロレス界にとっても大きな話題を振りまいた。

この一大イベントの収支は大赤字だった。スタジアムに敷く3000枚のベニア板を送るなど、開催の費用はすべて新日本プロレスの負担であり、持ち出し費用は、莫大な額に上った。後に起死回生となるUWFインターとの対抗戦で大ヒットを飛ばすまで、借金に苦しめられ続けた。

開催前から、平壌での興行資金の回収は困難であることは、明らかであった。それでも猪木が決行に踏み切ったのは、師匠力道山への恩返しと国会議員(当時参議院議員)としての使命感であった。