車に乗らず直接動物を見るツアーも
日本人初の南アフリカ政府公認のサファリガイドとして活躍する太田ゆか(30)さん。
ゆかさんは、もともと立教大学観光学部に通うごく普通の女子大生だった。しかし大学2年生のとき、単身で南アフリカへ渡ったことをきっかけに人生は大きく変わる。過酷なサファリガイド訓練校で経験を積み、資格を取得。2016年から世界最大級の野生動物保護区「グレータークルーガー国立公園」でガイドをしている。
「死ぬまでサバンナで暮らしたい」と言い切る彼女に、サバンナでの日常、そして野生と向き合う理由を聞いた。
――サファリガイドとは具体的にどんなお仕事なんですか。
ゆかさん(以下、同) サバンナを訪れる観光客に野生動物などが住む自然の中を案内する仕事です。
サファリカーで野生動物を間近で見るツアーだけでなく、サバンナを歩いて野宿するツアーもやっています。3泊4日、サバンナを歩いて探検して、夜はテントなしで寝袋ひとつ、満天の星の下で“雑魚寝”する私いち押しのツアーなんです。
サファリカーに乗っているときは自然を“観察する側”になりがちですが、サバンナを自分の足で歩いた瞬間、自然界の一員になることができます。文明社会から離れて動物の“ヒト”として過ごし、サバンナの地面を掘って水を収穫するなどの体験をします。野生動物が近づいて来たときに備えて、夜は交代で見張り番をしながら、寝袋でそのまま眠りにつきます。
――ツアーではどんな動物に遭遇することが多いですか?
インパラやキリンなどの草食動物と遭遇することが多いです。また運が良ければゾウやバッファロー、ライオンなどに出会うこともあります。サファリドライブだと見逃してしまいがちな虫や動物の残した足跡やフン、植物などに着目するのも野宿ツアーの醍醐味です。
――ガイドとして直面する苦労や工夫は何ですか?
野宿はやはりリスクを伴うアクティビティにはなりますので、参加者のみなさんにも安全上のルールを正しく理解していただくよう工夫しています。例えば夜の見張り番の大切さややり方などは特に細かく時間をかけて説明しています。