28歳、大工歴4年目。求人は“インスタ”がきっかけ
──大工になろうと思ったきっかけを教えてください。
小山夏子(以下、同) 小学生の頃から、『大改造!!劇的ビフォーアフター』(朝日放送テレビ)をよく観ていて、「こんなふうに家を作る仕事って素敵だな」と思っていたんです。それが、建築の仕事に興味を持ったきっかけでした。
そのまま大学も建築学科に進学して、在学中はインテリアコーディネーターを目指していたのですが……正直、デスクワークがあまり得意ではなくて。次第に、「やっぱり現場に出てみたい」という思いが強くなっていったんです。
とはいえ、建築への思いはありながらも、どんな現場職が自分に合っているのかはわからず、大学卒業後の2年間、進路に迷っていて……その間はカフェレストランでアルバイトのキッチンスタッフとして働いていました。毎日オムライスやパスタを作っていましたね。
そんなときにふと、「近くにいい工務店ってないかな」と思って、Instagramで“工務店 大工”と検索してみたんです。そこでいまの会社を見つけて。ホームページの雰囲気に惹かれて、すぐに応募しました。それが24歳のときで、今から4年前のことですね。
──Instagramで求人検索とは、まさに今どきの就職活動ですね。大工になったときのまわりの反応はどうでしたか?
会社としては、過去にも女性大工さんがいたため、特に驚かれることもなくごく自然に受け入れてもらえました。
両親も、「建築関係の仕事がしたい」と話していた私の想いを知っていたので、不安よりもホッとした気持ちのほうが大きかったんじゃないかな。ただ、最初の1年くらいは、「この仕事、本当に続けられるの?」と、心配されていた気もします。
──いざ大工業界に飛び込んで、戸惑うことなどはありましたか?
正直、大工って“3K(きつい・汚い・危険)”な職業というイメージがあって。最初は体力的にも大変そうだし、男の人ばかりで入りにくい世界かな……と、不安はもちろんありました。
でも実際に入ってみると、最初の2年間は「東京大工塾」の塾生として、実技や座学で基礎からしっかり学びながら、「岡庭建設」の社員大工として、現場経験も積める環境にあったんです。
おかげで、仕事内容的にも働く環境的にも、思っていたほど戸惑うことはありませんでした。現場の雰囲気も穏やかで、皆さん私のことを“なっちゃん”と呼んでくれて、のびのび働かせてもらっています。
──現在、会社の正社員として大工業務をおこなっているんですね。
昔ながらの大工さんにはフリーランスの方も多いのですが、最近では、工務店が大工を社員として雇い、育成するスタイルが徐々に増えてきているんです。安定した雇用体系の中で技術を身につけられるという点でも、安心感がありました。
働き方も、いわゆる一般的な会社員とあまり変わりません。たとえば今日は、朝8時に現場に出勤して、10時と15時にそれぞれ30分の休憩を取り、18時には直帰予定です。基本は完全週休二日制で土日がお休みです。