テレビスタッフの旅行選抜企画がまさかの展開に

「P(プロデューサー)は何をしてるの? 演出だけでええやん」

かまいたち・山内健司の疑問の通り、テレビ番組のスタッフがどんな役割を果たしているのかは、正確にはわかりにくい。

プロデューサーが何人もいるのはなぜ? 局のプロデューサーの他に制作会社のプロデューサーがいるの? 演出とD(ディレクター)ってどう違う? 時折カメラの奥に見える人だかりや、エンドロールで流れる名前の多さに疑問を抱いた人も少なくないだろう。

放送5周年を迎えた『かまいガチ』(テレビ朝日)では、普段番組を支えてくれている常連のゲストやスタッフのために、伊勢旅行が企画された。しかし、全員を連れて行くのは予算的に難しい。そこで、演者・スタッフを含め、旅行へ行くメンバーを決める「伊勢旅行選抜会議」が17日に放送された。

普段、現場にはスタッフだけで33人。今回はそこから18人に絞る必要があった(演者は発案者の山内を含め4人)。内訳は、メイクやマネージャーなど演者周り3人、技術(カメラ・音声)スタッフ4人、そして制作部門から演出1人、プロデューサー2人、ディレクター4人、AD4人が最低限必要だという。

テレビスタッフは多すぎる?(画像はイメージです/Shutterstock、以下同)
テレビスタッフは多すぎる?(画像はイメージです/Shutterstock、以下同)

この場面で飛び出したのが山内の「Pいらんやん」という冒頭の発言だ。現場で「何もしていないように見える」プロデューサーを削れば、その分スタッフを増やせるからだ。

これに対して、番組を担当する米山Pは「現場でトラブルが起きたときに対応するのが仕事。2人いるのは、不測の事態対応とロケ進行管理のため」と説明。一方、制作会社の古川Pは「ひとりでもできる」とアピール。すると米山Pは「最近までディレクターもやってた」から兼任もできると主張する。

過去にも「山内のTシャツにコーヒーをこぼしたのは誰か?」という謎をスタッフ総出で検証する企画を放送してきた『かまいガチ』。

ともすれば“内輪ウケ”となりそうなところだが、どちらの企画も動機づけがしっかりできているから自然と入り込める。だから、視聴者からすると全然知らない人物たちの小競り合いでも、それぞれの役割やキャラクターも垣間見えて無性に面白い。

終盤は、カメアシの“下剋上”から、エア書道パフォーマンス対決に突入するカオスな展開。結局、演者は誰が選ばれたかは明かさず、実際のロケが次回放送されるという引っ張り方も含めて、くだらなくも巧妙な企画だった。