何を言っても全く勉強しない息子
都内の外資系金融に勤める、まりーさん夫婦。いずれも東京生まれの中学受験経験者で、東京大学出身同士という超高学歴夫婦だ。「中学受験は当然するもの」という考えから、2人の息子にも中学受験をさせることにした。
「長男は私たちの方針通り、順調に勉強して志望校に合格しました。何も困ることがなかった。でも…、次男は違いました」(まりーさん、以下同)
小学5年生になった次男も個別塾に通い、本格的に受験勉強をスタートしたのだったが…。
「次男はもともと『自分がやりたいことしか絶対にやらない』性格で、興味を持てば徹底的に打ちこむけど、気が乗らなければ何を言っても動かないんです。いつまでたっても勉強にやる気を見せない次男の姿に、焦りといら立ちが募っていきました」
次男は6年生になっても本気で勉強に取り組もうとしなかった。
そこで、次男が所属していたサッカークラブに休部を申し出たまりーさん。それでも次男の勉強姿勢は変わることはなく、気づけば6年の夏が終わろうとしていた。
「その頃になると、焦りから『勉強しなさい!』と怒鳴るようになっていました。怒りもピークに達していて、『勉強しないと、将来食べていけないよ』とか『ママたちはいつまでも、あなたの面倒を見てあげられないよ』という、脅しに近い言葉も投げかけるようになっていました」
明るく活発だった次男は、ほとんど部屋から出てこなくなった。さらに、次男が慕っていた長男が留学で数か月、家を離れることになると、態度はますます荒れていき、本格的な反抗期に突入した。
「6年生の秋頃、親子での言い争いがさらに増えました。『勉強しなさい!』という私の怒鳴り声に対して、次男が『うるさい!』と激しく応戦し、つかみ合いの喧嘩になることも増え、そのまま家を飛び出していくこともありました」