「怒りしかない」「市民ファーストよりも自分ファースト」

この日午前10時に市議会の中島弘道議長と青木敬博副議長との面会のアポを取った田久保市長は、定刻より2分早く正副議長の部屋に入り、書面を読み上げた。

「令和7年9月1日、貴職から、令和7年伊東市議会9月定例会において私に対する不信任案の決議をした旨の通知がありましたので、地方自治法第178条第1項の規定に基づき、令和7年9月10日、議会を解散するため通知をいたします」

読み上げを終えた書面が中島氏に手渡された9時59分、市議会は解散され、中島氏は「前議長」となった。

9月10日、伊東市議会の中島弘道議長(左)に解散を通知する田久保眞紀市長 撮影/集英社オンライン
9月10日、伊東市議会の中島弘道議長(左)に解散を通知する田久保眞紀市長 撮影/集英社オンライン
すべての画像を見る

市長が部屋を出た後、中島氏は「この大義なき解散に怒りしかありません」と話した。

前副議長となった青木氏も、来年度の予算編成に影響が避けられなくなったことを挙げ、「6万4000人の市民生活よりも、また、皆さんが汗水垂らして働いて稼いだ4500万円というお金を使って選挙を行なうっていうことで、市民ファーストよりも自分ファーストなんだなっていう印象です」と怒りを隠さなかった。

このやりとりの直後に市長室に戻った田久保市長は、解散通知を議長にしたと自身のXにポスト。

〈伊東市政の改革と刷新の為、そして地域を守る為に引き続き全力で尽くして参ります〉

と書いて自撮り写真もアップした。

その後の記者会見では通知書に書かれていない「解散の理由」が焦点になった。

今回の混乱は、東洋大学を卒業したとの学歴を詐称した疑惑が発端だ。市長は偽の卒業証書を使い、学歴を偽ったと市議会調査特別委員会(百条委)は断定。百条委の調査も妨害したとして市議会は田久保市長を地方自治法違反容疑で刑事告発し、市政混乱の責任を問い不信任を議決した。

その議会を解散する大義があるのか。田久保市長は会見の冒頭、9月議会では決算や補正予算を準備し、空席の教育長を含めた人事案の承認を最終日に予定していたが、議会初日に不信任が議決され審議ができなくなったために解散を決めた、と解散理由について話している。

9月10日、伊東市議会を解散した後、記者の質問に答える田久保眞紀市長 撮影/集英社オンライン
9月10日、伊東市議会を解散した後、記者の質問に答える田久保眞紀市長 撮影/集英社オンライン

「市民生活において大変重要な議会審議や採決が議会初日をもって放棄されてしまったという事実は事実として冷静に受け止め、判断し、これは改めて広く市民の皆様に信を問うべきであると考えました」

不信任の議決が最終日に行なわれていたなら辞職も考えたとして市議会による不信任の“時期”が問題だったと強調し、「信を問いたい一番」は市議会だと会見の最後に発言。市議会が今のままでいいのか、有権者の審判をもう一度仰いでこい、との主張だ。