比較される日韓のアイドル
K-POPでは2010年代末から第4世代といわれるさまざまなグループが誕生し、LE SSERAFIM、NewJeans(NJZ)、aespa、IVEなど、日本でも多くのグループが人気を博している。韓国のオーディション番組を輸入したフォーマット、メンバーは日本人だが事務所やプロデューサーが韓国系というパターンも定着した。
日韓合同のプロジェクトから誕生し、韓国のJ.Y.Parkプロデュースで2020年に結成したNiziUはデビュー前から社会現象を巻き起こした。

いっぽうで、2010年から2019年までオリコンシングル年間ランキング1位を獲得し続ける“年代制覇”という前人未到の記録を成し遂げたAKB48や姉妹グループの人気はひと段落を見せていた。
こうした状況の変化や、K-POPアイドルの洗練されたイメージから、ネット上では「アイドルといえばK-POP」「日本のアイドルはオワコン」といった声も散見されるようになった。ただ、K-POPの日本市場は、むしろ落ち込んでいるというデータもある。
韓国関税庁の輸出入貿易統計によると、2024年の日本向けK-POP CD輸出額は、前年比で24.7%も減少。全体の輸出額も、前年比0.55%アップと10年ぶりの横ばいに留まった。
これには、韓国メディアすら以下のように伝えている。本国ではより危機感を持って「成長鈍化」と捉えていることがわかるだろう。
〈輸出不振に歌手・所属事務所紛争…1年でバブルはじけたK-POP〉(中央日報、2024年12月30日配信)
〈K-POP成長に急ブレーキ 昨年アルバム輸出停滞・販売数減少〉(聯合ニュース、1月16日配信)
〈K-POPの成長に陰り 1年で終焉した「CD年間販売」1億枚〉(朝鮮日報、1月29日配信)
〈K-POP危機論…BTS・SEVENTEEN・BLACKPINKの復帰は答か?〉(ハンギョレ新聞、4月22日配信)
また、朝鮮日報の記事では、音楽配信サービス・Spotifyのグローバル累積ストリーミング回数上位2500曲内で、昨年までにランクインしたK-POPはBTSとBLACKPINKのグループ曲・ソロ曲、計25曲のみだと紹介している。