前年を大きく上回る山形市のラーメン需要
近年、山形市が全国のラーメンファンや経済関係者から大きな注目を集めている。総務省の家計調査によれば、2024年における山形市の世帯あたりラーメン支出額は2万2000円を超え、全国の県庁所在地や政令指定都市の中で堂々の一位に輝いた。
前年から大幅に増加し、2位の新潟市に大差をつけたというから驚きだ。山形市がここまでラーメンに熱心なのは、単に市民の食文化にラーメンが深く根付いているからだけではない。行政が正面からラーメンを地域資源と位置づけ、官民一体で取り組んできた成果が、数字となって表れているといっていいだろう。
山形県内では、山形市に限らず南陽市でも「ラーメンによるまちづくり」を掲げる動きが早くから始まっていた。南陽市は2016年に「ラーメン課」を設置し、地域内のラーメン店を調査してマップ化し、観光客向けに情報発信を強化した。
さらに、マンガ『ラーメン大好き小泉さん』や、新横浜ラーメン博物館とコラボした「なんようしラーメンカードラリー」を展開するなど、遊び心を交えた仕掛けでファンを呼び込んできた。2023年には、インバウンド向けに「ラーメン作り体験」を実施。さまざまな仕掛けを通して、のべ約2万7000人が南陽市を訪れ、経済効果は1億7000万円に上る。
市民の生活に根ざしたラーメンが、戦略的に磨かれることで観光資源となり、地域経済を押し上げる好例となった。その成功モデルが山形県内から次々と現れていることは、日本各地の自治体にとって大きな示唆となる。
南陽市は「龍上海」を元祖として広がるからみそラーメンが有名だ。「龍上海」は山形ラーメンの全国的な認知を押し上げたお店のひとつであると言っていい。
味噌ラーメンに真っ赤な辛味噌を溶かしながら食べる独創的な一杯は、1996年に新横浜ラーメン博物館に出店して以来、山形代表として多くの来館者を魅了し続けてきた。観光客がラー博でその味に触れ、実際に山形を訪ねる動機につながった点は大きい。