なぜ「ガスト」は減って「サイゼリヤ」は増えているのか?
サイゼリヤの2025年1月から6月までの「既存店」の客数は前年比13.9%の増加だった。既存店とはオープンから一定の期間が経過した店舗のことを指し、新規開業による高い集客効果を排除した本質的な集客力を表す。
サイゼリヤはすべての月で既存店の客数が2ケタ増となり、その強さを物語っている。客単価はわずか1.4%の増加に過ぎないが、売上高は15.6%の増加だ。
一方、ガストを運営する、すかいらーくホールディングスの同期間の客数は2.4%、客単価は5.8%の増加だった。売上は8.4%増えている。すかいらーくは今期も2ケタの増収、営業増益を予想しており、業績は極めて良好だ。ただし、客数と客単価のバランスをとる、難易度の高いかじ取りを余儀なくされている。
それを如実に示す数字がある。すかいらーくは2024年に55店舗もの業態転換を行なっている。これは集客効果を高め、同時にカニバリズムを解消する取り組みだ。カニバリズムとは、同じ商圏内で顧客の食い合いが起こることを指す。
すかいらーくの主力ブランドであるガストは閉店や業態転換を進めており、2024年末の店舗数は前年から31店舗純減し、1249店舗となった。今年も3月末までに5店舗を閉鎖している。
すかいらーくは、今年都内初進出して話題を呼ぶ「資さんうどん」を買収したが、カニバリズムを解消するためには業態のまったく異なるブランドが必要だった。客数を犠牲にして客単価を引き上げ、収益性を高めた企業は自ずと多ブランド化が必要になるわけだ。
一方、サイゼリヤは2024年9月から2025年5月までで25店舗を出店した。前年から13店舗の純増となる1051店舗。「集客力」と「需要」はほぼ同じ関係にあるため、出店をする余力が残されていることになる。ファミレス業界で店舗数日本一を誇るガストだが、このまま退店や業態転換を進めて一進一退が続けば、サイゼリヤがそれを追い越す可能性は大いにある。