電動キックボードでの違反、1台につき1.8件も摘発
警察庁が実態を明らかにしたのは6月の参議院内閣委員会。石垣のり子議員の質問に、電動キックボードでは2024年に4万1246件の交通違反が検挙され、人身事故が338件起きたと答弁した。
2024年4月1日時点で行政が把握する電動キックボードの台数は2万2321台で、1年に1台につき1.8件違反が摘発された勘定になる。
同じ答弁で警察庁は、⾃転⾞の違反検挙数は5万1564件、事故は6万7531件だったとも回答。石垣氏によると自転車は2019年時点の登録が約6760万台あり、違反検挙や事故発生率は電動キックボードのほうが比較にならないほど高い。
「登録数の1.8倍というのはこれ、違反、相当あり過ぎとしか言いようがないわけですね」と石垣氏が違反数への評価を政府に質すと、坂井学国家委員長は「法改正のときに、どうだったかということはなかなか想定できなかったということで、今現在の状況を注視している」と答えた。
坂井氏がいう道交法改正は2023年7月に施行された。それ以前は電動キックボードに乗るには運転免許が必要で、時速30キロ以下で車道だけを走ることができたが、改正で16歳以上なら免許不要で乗れるようになった。
「時速20キロ以下の速度で第一車線(左側車線)の左端か自転車道を走行できます。交差点では二段階右折をしなければなりません。また、一部の歩道も時速6キロ以下なら走れるようになりました」(社会部記者)
石垣氏への回答とは別に警察庁は2024年11月に、改正法施行から1年後の2024年6月までに起きた2万5156件の違反検挙と219件の人身事故の分析をまとめている。
それによれば検挙された55%の1万3842件は「通行区分」の違反で、信号無視が31%だった。違反がこれほど多くなることは想定外だったと政府は言うが、免許を不要にしたことで道交法の知識が浅かったり、順法意識が低かったりする人が多く乗るようになったのではないのか。
街の人はどう感じているのか、東京都渋谷で客待ちをしていた60代のタクシー運転手Aさんは「正直、非常に邪魔ですよ。フラフラして寄ってきて、中途半端なスピードなので車を運転する側はヒヤヒヤします」と渋い顔だ。
「特に渋谷や表参道周辺は多いです。接触されたという話も会社の同僚から聞きます。左側にぶつかってきてミラーを叩かれて逃げられたと言っていました。事故のことを考えると渋谷や表参道はちょっと来たくないなと思ってしまいます」(Aさん)
別の60代の運転手Bさんも「ここ2、3年で増えたよね。夜中に住宅街の細い道で急に出てきてびっくりすることがあるよ。あちらに一旦停止の標識があるのに停止せずに入って来て、こっちが急ブレーキで停まった後にムッとした顔をされたり。あまりいい印象はないね。
あとナンバープレートがベコベコなものとかあるでしょう。どんな乗り方をしてるんだろうね」と話し、交通ルール無視の運転に手を焼いていることを隠さない。