平和の果実が実る時

10月に入った。季節は雨季から乾季へと移り変わっていく。今シーズン最後のサービスだと言わんばかりに、天は何度かに分けて大地に大雨をもたらした。おかげで収穫が危ぶまれたトウモロコシをはじめとする穀物も、無事に収穫を迎えることができた。

特に成功したのはゴマだった。

溢れんばかりのゴマの収穫に喜びを見せる女性 書籍『荒野に果実が実るまで 新卒23歳 アフリカ駐在員の奮闘記』より
溢れんばかりのゴマの収穫に喜びを見せる女性 書籍『荒野に果実が実るまで 新卒23歳 アフリカ駐在員の奮闘記』より
すべての画像を見る

透き通った甲高い歌声が農場全体に響き渡る。弾けるような笑顔で鎌を握り、ゴマを収穫する女性たちの姿がそこにある。3ヶ月半、天が雨をもたらしてくれるように祈りを捧げては、農地を耕し、種を蒔き、雑草取りに励んだ結果がようやく目に見える果実となって農地を彩った。

茎に鎌を引っかけ、1本1本、茎を傷つけないよう大切に刈り取っていく。主要穀物の1つであるゴマをついに収穫することができたのだ。

収穫後には茎を器用に折り曲げて、いくつもの束を作っていく。その後はその実が完全に乾燥するまで、灼熱の太陽のもと積み上げるように日干しをして保存する。積み上がったゴマの収穫量に私は驚きを隠せなかった。

遡ること3ヶ月半、あれはまだ季節が雨季の真っ只中だった頃のこと。大量の雨が一気に降り注いだ後、水浸しでぬかるんだ農地の中に蒔かれた小粒の種は、強く生き残り、何倍もの果実となって私たちを祝福してくれていた。

わずか2キログラムのゴマの種から、大量の果実が実った。あるグループでは推定30キログラム以上の収穫だった。これで来季は、メンバーそれぞれが個人の農地に作付けするのに十分な種子量になる。私たちの目指す、在来種の種を守る仕組みが機能する予感がした。

私たちの穀物種子はどれも何世代にもわたって作付けを繰り返すことができる在来種だ。灌漑を利用して、種子を拡大生産し続ける。より多くの住民が在来種を確保できるようにする。

その種から生産した収穫の一部をまた種として保存する。このサイクルが続けば自給自足ができる。在来種の増殖と適切な保存。そして地域内での分配を機能させるのが私たちの目標だ。

たった一度の作付けで10倍以上になったゴマの種子。平和の種から平和の果実が実り、そこから穫れた大量の種子がより多くの人々を養う原資となっていく。

論争の的になっていたトウモロコシも、幸運なことに無事収穫できた。作付けが遅れ、ひどい虫食いに遭ったこともあり、想定したほどの収量には満たなかったけれど、それでも収穫できたことに大きな価値があった。トウモロコシの果実をむしり取り、満面の笑みで写真を撮ってくれと言う女性たちを見ると、私も本当に嬉しかった。