「キャラクターの執心に惹かれ」『馬鹿化かし』藍銅ツバメ インタビュー_1
すべての画像を見る

馬鹿化かし
著者:藍銅 ツバメ
定価:1,980円(10%税込)

馬鹿化かし
著者:藍銅 ツバメ
定価:1,980円(10%税込)

購入する
電子版を購入する
試し読み

『鯉姫婚姻譚』で「日本ファンタジーノベル大賞二〇二一」大賞を受賞し、妖怪・怪異が登場する小説を発表してきた藍銅ツバメ。
この度、処刑人と忍者の異種タッグが活躍する幕末怪異ファンタジー『馬鹿化かし』の刊行を控え、殺陣たて ) 教室にて体験レッスンを受講した。
インタビューを通し、作家の濃密な世界観は、自身の経験と豊かな想像力、そして幅広い好奇心によって生み出されていることが伝わってきた。

構成・撮影/中野昭子 殺陣体験協力/殺陣教室サムライブ

新刊『馬鹿化かし』刊行にあたって

――小説すばる二〇二四年二月号から連載されていた『馬鹿化かし』が、二〇二四年十月号でついに最終回を迎え、二〇二五年五月九日に新刊として刊行されます。まずは『馬鹿化かし』の内容について教えていただけますか。

藍銅 一言でいうと、処刑人と忍者の幕末妖怪退治バディものです。

――処刑人という設定が新鮮です。アイディアはどこから出てきたのでしょうか?

藍銅 ルイ十六世やマリー・アントワネットらを処刑したフランス革命期の死刑執行人、シャルル=アンリ・サンソンに興味を持ったところですね。日本にもそういう人はいるのかなと思って調べるうちに、江戸時代に御様御用おためしごよう ) を務めていた山田朝右衛門家という一族にたどり着きました。

――主人公の生真面目な山田朝右衛門と、相棒でコメディリリーフの服部半蔵による、生き生きとした掛け合いは読みどころの一つですね。

藍銅 ありがとうございます。処刑人が不老不死の化け物とバディを組む、という話を書きたかったんです。自ら死に向かおうとする朝右衛門と、いっときは死に魅了されるけれど、結局は生きたい気持ちが勝る半蔵というコンビにしました。二十代などの若い時は、死にたい気持ちと生きたい気持ちが拮抗することもあると思うのですが、そんな時に生を肯定してくれる人がいるのはいいなと考えたのです。

――生真面目な朝右衛門と、お金を使い込んだり賭博にハマったりして、楽しそうに生きている半蔵の対比が印象的でした。あとは半蔵のつくる食事がとても美味しそうでしたね。

藍銅 江戸時代の食事などを調べました。自分自身を粗雑にしてしまいがちな朝右衛門が食の喜びを知ることで、「生きよう」という気持ちが出てくるのではないかと思ったのです。

――食事もそうですが、調べるのが大変だったのではないかと思います。

藍銅 そうですね。好きな時代物の小説はありますし、時代劇を見たりはするのですが、それほど詳しいわけではないので、自分で購入した資料や、今回用意していただいた武家関連の事典、江戸時代の事典などを逐一調べながら書きました。

――幕末という時代設定も魅力的です。

藍銅 最初は江戸の中でも平和な時期にするつもりだったのですが、いつの間にか幕末になりましたね。でも幕末だからこそ尊皇攘夷派や吉田松陰のほか、新選組のメンバーなども登場させられましたし、いろいろなものを出せて良かったです。そういった動乱に対して、朝右衛門自身は武士道から少し離れたところで俯瞰していたのだと思います。

――今回は初の連載だったと思いますが、経験してみてどうでしたか?

藍銅 予定から一話増やしたり、シーンを書き足したりしたのが大変でした。また、当初は朝右衛門が江戸から離れる予定はなかったのですが、長州行きが入りましたね。書いている私自身、朝右衛門は江戸の外に出られないと考えていたのですが、彼は長州に行くことでいったん江戸から離れ、背負いすぎた役割から少し解放されたように思います。あと、もともと八話で終わることになっていたのですが、九話まで続けることになりました。ですので第九話は完全に無から生まれたのですが、結果的にあって良かったなと思っています。

――連載は初めてであるにもかかわらず、全九回で休載もなく終わりました。締め切りなどはいかがでしたか?

藍銅 私は誰かに区切ってもらいたいので、性格的に締め切りはあったほうがいいですね。書きながら資料などを当たるので、その意味でインプットもできました。

――新刊として刊行するにあたって、変更したことはありますか?

藍銅 章タイトルをつけました。全て平仮名二文字にしたので、不気味な雰囲気が出ているのではないかと思います。あとは刊行にあたり、時系列や不明瞭だった部分を整理しました。ストーリー自体に大きな変更はなかったと思います。

「キャラクターの執心に惹かれ」『馬鹿化かし』藍銅ツバメ インタビュー_3