幼いころに触れた言葉、目にした風景、過ごした時間……記憶されたそれらがようやく意味を持って立ち上がり始める、その軌跡を丹念に描いた『あのころの僕は』。著者の小池水音さんは、二〇二〇年に新潮新人賞でデビューして以来、同賞の選考委員を務める又吉直樹さんの言葉を創作の支えとしてきたという。このたび二冊目の単行本刊行を記念して、念願の対談が実現した。
構成/長瀬海 撮影/神ノ川智早
派手じゃないシンプルな文章の豊かさ
又吉 小池さんが新潮新人賞を受賞されたときの選考会のことはよくおぼえています。僕にとっては初めての選考の場だったのでめちゃくちゃ準備して臨みました。選考会自体もかなり長い時間かかったんじゃなかったかな。
小池 新潮新人賞史上、最長だったと聞きました。
又吉 ですよね。それくらい議論が白熱したんやと思います。僕はデビュー作「わからないままで」を読んだときから小池さんの文章がとても好きでした。読みやすいんだけど、ただ平易なだけじゃなく、含みがあるというか。文章には、情報がたくさん詰め込まれた濃密なものもあれば、力を抜いて情報を削ぎ落とすようにして書かれたものもあって、小池さんのは後者ですよね。だからこそ読んだあとに余韻が残る。それが気持ちよかったので、僕は受賞作に推しました。
その印象は新作の『あのころの僕は』を読んでも変わりませんでしたね。進化はしてるんやけど、これまで小池さんが書いてきた作品に通底しているものがちゃんとある。今回、小池さんは視点人物を五歳の天 という男の子にしてますけど、小学校に上がる前の子どもが経験したことを一人称で書くのはとても難しいですよね。もちろん語り自体は天が後年、振り返ったときのものなんですが、言葉の不完全さを自覚しながら小池さんが小説を書いているのがよくわかります。頭のなかで考えたことを言葉に落とし込むときに、本来あったはずの情報や意味をいくつか捨てなきゃいけない。その意識で小池さんは書いてるから、こねくり回していないシンプルなものなんだけど、大きな魅力のある文章になっている。それはこれまでの作品でもずっとそうで、他の小説家にはない小池さんの良さなんやなと思いました。
小池 ありがとうございます。新人賞をいただいてから四年が経ち、ぜんぶで四作の小説を発表しました。でも、いまだに自分では自分の文章の魅力がなんなのか正確にはよくわかりません。だからこそ毎回、新しいことに挑戦しなくちゃいけないと思いながら書くうちに、何かが損なわれているんじゃないかという不安に駆られることもあって。だから、そうおっしゃっていただけると嬉しさと安堵の両方が込みあげてきます。
又吉 サッカーでやたらと派手なプレーをしたがる人っているじゃないですか。なんでそこでヒールキックすんねんみたいな人とか、ノールックでパスしようとする人とか。確かに成功すればうまく見えるし、使い方によっては有効なときもあるんですけど、でも失敗することも多い。だったら次の人がプレーしやすいようにインサイドで正確にパスを出した方がいいんですよ。シンプルに見えるけど、一つひとつのパスがちゃんとつながっていくから。
小池さんの文章はまさにそれなんですよね。力が入りすぎてないし一つひとつの速度も考え抜かれているから、前の文章を次の文章がしっかりと受け止められる。その結果、小説全体に調和が生まれていて、読んでいて、あぁ豊かな小説やなって思うんです。
小池 デビュー作の「わからないままで」は、一三〇枚くらいを一年かけてゆっくりと書きました。だからストレスなく自分を見つめられた時間も長かった気がします。とはいえ、時間を置いて読み返すとまだパスが強すぎる部分も見えてくるんですけどね。