44歳で感じる「言葉にはしない」大人同士の交流

──短編映画『名前、呼んでほしい』の撮影に際して、外山文治監督とは事前にどんな話をしましたか。

田中麗奈(以下同)
 外山監督は、まだ映画監督という仕事を始められる前に観た『東京マリーゴールド』(2001年/主演:田中麗奈/監督:市川準)がすごく好きだということで、お会いしたときに「いつかお仕事をご一緒したいと思っていました」とおっしゃってくださいました。

それで今回の『名前、呼んでほしい』の脚本を書いている段階で、私が演じるイメージが浮かんできたらしく、オファーをしてくれたそうで。だいぶ前の作品のことを好きだと言っていただき、それが今の仕事につながったことがうれしかったですね。

数々の映画に出演している田中麗奈さん
数々の映画に出演している田中麗奈さん
すべての画像を見る

──田中さんが演じられた「沙穂」という役については?

香港を舞台にしたウォン・カーウァイ監督の『花様年華』という作品を例に出されて、外山監督は「あの映画で描かれているような大人の恋愛を描きたい」と。それから私も『花様年華』を観たのですが、なんと言いますか……言葉にはしない、大人同士の交流は素敵だなと思いました。

──『花様年華』も不倫関係にある男女を描いた作品でしたね。

結婚している同士で出会ってしまったことがすべての始まりで、ある意味お互いに自分をしっかり持っているからこそ、言葉にはしないコミュニケーションで通じることがあり、そこが色っぽさにもなる。『名前、呼んでほしい』も、多くの言葉を交わす映画ではないですからね。

──しかも『名前、呼んでほしい』は26分の短編映画なので、そこに至るまでの背景や登場人物のキャラクターも観客は知らずにいる。

最初からクライマックスのような空気感がありますよね。ある時期の、ほんのいっときだけを切り取っている作品。

──田中さんご自身は「沙穂」を演じるにあたって、どのように物語を解釈しましたか。

「沙穂」にも娘がいますが、私にも娘がいます。それだけに、とても身近な話だと感じました。だからこそ、物語のメインである、遠藤雄弥さんが演じた「涼太」との関係よりも、むしろ「沙穂」という一人の女性がふだんどんな生活をしているのか、そちらのほうに思いをはせました。

キャラクターというより、彼女の置かれている状況だったり、日々感じているだろう気持ちだったり、そういったことがひとつひとつのセリフに反映されていると思ったので、自分なりの想像も入れながら演じました。

──子どもを通じた出会いの場だと、どうしても「○○ちゃんのママ」「○○くんのパパ」といった呼ばれ方になることが、本作のタイトルにもつながっています。

私自身は自分の名前でこういった仕事をしているので、そこに関しては「沙穂」の状況とは違うところもあるのですが、現実には、子どもが間に入らない、個人としての出会いや付き合いが減っていくことは多いんだろうなと思います。タイトルの『名前、呼んでほしい』というのは、そういった切実さを捉えていますよね。