“集団”と“個”はずっと描いてきた大きなテーマ
──福田村事件が起きたのは、関東大震災発生から5日後の1923年9月6日。香川県から福田村(現在の千葉県野田市)にやってきた薬売りの行商団9人が朝鮮人と間違われ、自警団を含む100人以上の村人たちに殺された事件です。2001年に小さな新聞記事を読んでこの事件を知ったそうですが、映画にしたいと思うほど惹きつけられた理由は?
僕の映画製作の原点は、オウム真理教の信者たちを被写体にした『A』(1997)です。あの映画を撮るときに感じた「なぜこんなに穏やかで純真な人たちが事件を起こしちゃったんだろう」という疑問は、僕の中で通奏低音みたいに今も響いています。
その問題提起に対してのひとつの答えは、“組織”、あるいは“集団”です。個人であれば決してできないことを、人は集団の一部になったときにやってしまう。虐殺や戦争が典型だけど、そういう歴史は世界中にいくらでもあります。人は一人では生きていけないし、群れることを覚えたからこそこれほど繫栄したけれど、集団になったときの副作用もあるわけです。
“集団”と“個”の相克は僕にとって大きなテーマになっていて、『A』や『A2』はもちろん、その後に作った『FAKE』(2016)や『i-新聞記者ドキュメント-』(2019)にも繋がっています。今回の『福田村事件』(2023)は劇映画として、そのテーマを集大成的に表現できたと思っています。
あともうひとつ、日本社会全般がこの20年ほど、特に安倍政権以降、負の歴史を忘れようとする傾向が強くなっていると感じています。それは映画も同じです。負の歴史を描いた劇映画はほとんどない。ドキュメンタリー映画ならたくさんあります。でも悔しいけれど、ドキュメンタリーはマーケットが限定されてしまう。映画業界の端くれにいる立場として、負の歴史を描かないとおかしいだろうという思いもありました。
ナチスやホロコーストについての映画は、ドイツも含めて多くの国が量産しています。黒人差別や先住民虐殺、ベトナム戦争の負の歴史などをテーマにしたアメリカ映画も数多い。韓国だって、軍が市民を大量虐殺した光州事件をテーマにしながらエンタメ作品として結実させた映画『タクシー運転手』が大ヒットしたりもしている。
──これまでのようにドキュメンタリーとして製作する考えはなかったのでしょうか?
100年前で、しかも隠されてきた事件ですから、撮れる素材がとても少ない。映画は無理です。テレビの報道枠で10分くらいの特集ならできるかもしれないけど、映画にするなら、これはフィクションとして作るしかないと思いました。
──被害に遭った行商団の男女比など、史実に忠実に描いている部分もあるそうですが、劇映画として盛り込んだ“嘘”は?
主役のふたりは完全なフィクションです。井浦新さんが演じた澤田智一と、田中麗奈さんが演じた妻の静子は、日本統治下の京城を離れ、故郷の福田村に帰ってきた設定なので、言ってみれば“よそ者”なわけです。
東出昌大さんが演じた倉蔵も、百姓が多い村で船頭をしている異質な存在だし、コムアイさんが演じた咲江も村の外から嫁いできた人。閉鎖社会の中での異物を配置することで、ドラマツルギーを作れないかと思いました。その辺りは作為的です。
でも、嘘と言うなら全部嘘ですよ。史実に即した映画ではなく、史実からインスパイアされて創作された映画。そう思ってもらっていいです。
──これまで監督は、徹底的に当事者の視点であらゆる事件を捉えてきたと思います。今回、当事者ではない人間を主人公にしたのはなぜですか?
だってこれは劇映画だもの。……まあ、もう少し丁寧に言えば、僕の視点かもしれません。ドキュメンタリー作品での僕の視点が、劇映画の『福田村事件』では、智一になったり静子になったり、倉蔵になったりしたんだと思います。