教養・カルチャー
会員限定記事
「1人の女子生徒が突然、バッタリと倒れた」誰も助けようとしなかった甲子園の開会式…日本人の多くが「何もしないほうが得」と考えている危険
2017年の甲子園・夏の高校野球選手権の開会式の最中、プラカードを持つ女子生徒が倒れた。だが周りにいる球児たちは誰も助けようとしなかった。「列を崩してもいいのか?」「テレビ中継もされているし、ものすごく目立ってしまうかもしれない」彼らは判断に迷って動けなかったのであろう。では自分なら即座に助けに行けただろうか?
書籍『日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったのか』より一部を抜粋・再構成し、個人が短絡的なメリット重視するあまり、共同体が機能不全に陥ってしまう現状を明らかにする。
日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったのか #4
この記事は会員限定記事(無料) です
続きを読むには会員登録(集英社ID)が必要です。ご登録(無料) いただくと、会員限定サービスをご利用いただけます。
次のページ
共同体の「空洞化」
関連記事
会員限定記事(無料)
-
-
-
-
24年間ひきこもった52歳男性、生まれて初めての仕事で雇い止め宣告…それでも社会復帰を諦めなかったワケとはルポ〈ひきこもりからの脱出〉22
-
肌はボロボロで、体液がダラダラと…アトピー性皮膚炎に悩み21歳から24年間ひきもった男性の苦悩「自分は何の役にも立たないゴミ」ルポ〈ひきこもりからの脱出〉21
-