小学生の体毛処理の経験の実態

子どもの体毛処理の経験の実態についてはこれまでマーケティング調査などを中心に扱われてきました。ちなみに、私のおこなった2018年の調査では、頻度は別として、未就学児から小学生低学年は2割を下回る程度、小学生高学年では2割を超える程度、そして中学生で約4割、高校生で約6割程度が体毛処理をおこなっていることが示されています※1。

最近の子どもの回答データも見ていきましょう。学年別に体毛処理の経験をまとめたものです。

書籍『子どものおしゃれにどう向き合う』より抜粋
書籍『子どものおしゃれにどう向き合う』より抜粋
すべての画像を見る

小学1年生から4年生で2割程度、5年生と6年生で3割程度というところでしょうか。おこなったことはないけれども興味があるという児童は1年生で2割程度でしたが6年生になると4割程度になります。

小学6年生になると、興味も無いという人は2割ぐらいのみという結果です。学年が上がると、経験したり興味を持つ人がやや多いということが読み取れます。

この割合はどのように考えることができるでしょうか。少なくとも、6年前の2018年に比べてそこまで大きな違いは確認できません。さまざまなメディアで子どもの脱毛が取り上げられることがあり、いかにも増えたような印象があるかもしれませんが、ここ何年で急激に増えたというわけではなさそうです。

子どもたちが変わったわけではなく、メディアが取り上げるようになったので目につくようになった、と考えることができそうです。とはいえ、今後社会が変化していくことによって、小学生の体毛処理の経験割合が増えていく可能性はあります。

これまで説明してきたことをまとめると、次のようになります。まず、第二次性徴によって体毛が生え、体毛への意識が向くようになり、そして体毛処理をおこなうようになる、という流れが想定されます。そのため、低学年に比べて高学年の子どもの方が体毛処理をおこなっているのでしょう。

とはいえ、低学年でも体毛処理をおこなう子どもがいます。これは、身体の変化だけでなく、親などの環境の影響が大きいと考えられます。なお、高学年の子どもの方が体毛処理をおこなっている他の理由の一つとして、親の体毛処理への許容が関係している可能性もあります。つまり、高学年になって、親が体毛処理を認めるようになったことが関係しているということです。