『おそ松くん』の誕生秘話
『おそ松くん』は、どんな経緯で生まれたのでしょうか。
連載に追われた赤塚ですが、あるとき、『少年サンデー』から毎週読み切りの依頼が舞い込んできました。
読み切りくらいならなんとかなるか。そう思い描き上げると、今度は「2週続きのものを」と依頼されました。それにも応えると、「4週続きのものを描いてごらん」と言われて、赤塚は考え込みます。
4回分となると主人公が一人では持たないかもしれない。そんなとき、アメリカのコメディ映画『1ダースなら安くなる』を思い出してひらめきます。主人公を増やせばいいじゃないか、と。

当初は映画にならって1ダース、つまり主人公を12人にすることも考えましたが、さすがに多すぎて、1コマに収まりそうにありません。1ダースから半分にして6人、つまり、6つ子を主人公にすることにしました。
どうせ4回限りだと、6つ子をハチャメチャに暴れさせたところ、大反響を呼ぶことになります。たちまち連載へと格上げされました。
この『おそ松くん』の制作にあたって、いろいろとアイデアを出したのが、結婚したばかりの女性アシスタント、登茂子でした。
こうして25歳のときから描きはじめた『おそ松くん』の大ヒットにより、赤塚は中野区に家を建てました。それからも快進撃は止まりません。
『おそ松くん』の1カ月後に『りぼん』で始まった『ひみつのアッコちゃん』もヒットへ。のちにアニメ化もされています。
1965年1月、29歳のときに『おそ松くん』で「第10回小学館漫画賞」を受賞。その2年後、30代を迎えてからは、『週刊少年サンデー』で『おそ松くん』の後を受けて『もーれつア太郎』の連載が始まりました。
さらに同年、『週刊少年マガジン』で伝説的な連載が始まります。不朽の名作『天才バカボン』です。
公私ともに、すべてがうまくいっていました。赤塚は周囲から、こんなことを言われたそうです。
「漫画もヒットしたし、酒を覚えてもいいだろう」
何気ない一言だったに違いありません。このときに、赤塚は初めてウイスキーを口にしました。この瞬間がまさか転落のきっかけになるとは、思いもしなかったことでしょう。