アル中、そして失踪…

80年代から90年代にかけて、好きなSFや美少女漫画を描けるようになった吾妻だが、それもネタ切れとなってくると、執筆は苦しいものとなった。長年の睡眠不足とアルコール依存症から精神的に不安定になり、1989年11月に失踪事件を起こした。

この時、吾妻は鬱症状が重くなって自殺を試みたが失敗。それ以降はホームレス生活をし、初めは食料調達に困ったものの、やがて大量の食品廃棄が出るごみ箱を見つけ、失踪前より太ったという。深夜にシケモク拾いをしている時に警官に不審がられ、90年2月に保護された。

『失踪日記』(2005)によると、その際、警察署に吾妻のファンがいて〈先生ほどの人がなぜこんな……〉と困惑されつつも、慌てて色紙を買いに行った警官に、サインを求められたという。

ふつう失踪した作家や漫画家は信用を失い、見つかったとしても以降は沈黙するものだが、吾妻には仕事があった。なんと妻や娘も、彼を怒りはしたが見捨てはしなかった。

『失踪日記』(イースト・プレス、2005年)
『失踪日記』(イースト・プレス、2005年)
すべての画像を見る

失踪時に原稿を落とした『ミステリーレディース』の担当編集者・佐川俊彦は、かつて中島梓(栗本薫)と組んで、女性のためのポルノをイメージして少年愛雑誌『JUNE』(創刊時の誌名は『JUN』)を出した人物。吾妻ファンでもあり、吾妻の失踪後も家族と連絡を取っていて、戻った際には知らせを受け、吾妻のささやかな展覧会や直販会を開いた。

こうして帰宅後、細々と仕事を再開したものの、1992年4月に再び失踪。そして今度は失踪中、街でスカウトされて、東京ガスの孫請け会社で働くことになったのだが、その延長で社内報に4コマ漫画を投稿して幾度も採用され、ほぼ連載状態となった。そこでの筆名は「東英夫」で、そのまま吾妻ひでおである。しかも自身のイラストと共に〈雑誌や広告の挿し絵など20年近くも描いてきたという〉との紹介文があり、何とも人を喰っている。

その後、93年3月に、酔っぱらって自転車に乗っていたところを警官に職務質問され、警察署に連れていかれて失踪がバレ、家族に連絡された。

この時は帰還後すぐに『モノ・マガジン』に『でんじゃらすももちゃん』の連載を開始する一方、ガス会社の都合もあり配管工の仕事を半年ほど続けている。うーん。93年10月には東京・保谷の「がれえじ・さるうと」で「不条理美少女イラスト展」が開催され、一般のファンだけでなく、安彦良和はじめ吾妻の友人やファンの漫画家、小説家、編集者も訪れた。

だが復帰すると、生活が安定する一方、かえって飲酒が増え、97年の暮れには手が大きく震えるようになり、98年春には重度のアルコール依存症と診断された。しかし自力では飲酒をやめられず、同年12月25日に家族の判断で強制入院となった。クリスマスを家族と過ごしてからの入院というのが泣ける。

99年春に、3カ月の治療プログラムを終了して退院、以降は断酒を続けたという。

退院後、吾妻は、最初の失踪を描いた「夜を歩く」、2度目の失踪を描いた「街を歩く」、入院生活を描いた「アル中病棟」を描き、それらを『失踪日記』にまとめて出版した。