注目を浴びた新設から1年…空想係の活動は

江戸川区は昨年3月末、2024年度からの組織改正として、経営企画部企画課に国内外の最新動向やアイデアの情報を収集し、区の取り組みに反映させることを目的として「空想係」を新設すると発表。

空想が仕事という独創性や、ユニークな名前はたちまち話題となり、同名称の組織ができるのは全国初とあって、複数のメディアでも報じられた。

江戸川区役所(撮影/集英社オンライン)
江戸川区役所(撮影/集英社オンライン)
すべての画像を見る

しかし、ネット上には、区の内外から〈本気で空想に実効性があると思ってる…?〉〈外部人材と交流、連携する為だけに係必要か?〉〈エイプリルフールには少々早いと思うが〉〈成果物とかどんな感じで出すのか〉などと懐疑的な意見も続出。必ずしも歓迎一色とはいかず、厳しい船出となった。

新設された空想係はこの3月末、最初の1年が終わった節目のタイミングを迎える。全国初の組織は、初年度をどのように過ごしたのか。

空想係が入る江戸川区役所企画課(撮影/集英社オンライン)
空想係が入る江戸川区役所企画課(撮影/集英社オンライン)

椎名真雄氏が課長を務める企画課は、企画係8名と空想係2名で構成される。空想係は係長の築山類氏と榎本真希氏が属し、築山氏は4月からの新年度で異動。2年目は新たな体制で迎えるそうだ。

──単刀直入に、空想係ではどのような業務をされているのでしょうか?

椎名真雄氏(以下、椎名) 
住民票や出生届の受理など、各部署には与えられた仕事があると思うんですが、空想係はあえてそういったものを明確にしていないんです。

空想係の榎本真希氏(画面奥)と係長の築山類氏(手前)(撮影/集英社オンライン)
空想係の榎本真希氏(画面奥)と係長の築山類氏(手前)(撮影/集英社オンライン)

一方で、業務のベースには、郵送やHPで集めた区民の声から2021年に策定した『2100年の江戸川区(共生社会ビジョン)』があります。

今後、人口や税収が減っていくことが予測されるなか、今日産まれた赤ちゃんが生きる2100年の江戸川区をよりよい環境にしようと、さまざまなことに取り組んでいます。その中で、区民の声を聞くというのは一貫して行なっていますね。