「配属先確約」採用は諸刃の剣

ジョブ型に関連して、「初任配属先確約」採用などという言葉も聞きますけど? という方もいらっしゃるかもしれません。どちらも「配属ガチャ」を嘆き、早期退職しかねない若い世代に選ばれる企業であろうとする取り組みと言えます。全国紙を眺めれば、「こっちの企業『ガチャ』ないぞ 志向に合わせ、配属先や勤務地『確約』」みたいな見出しが躍っていることもざらにあります。(朝日新聞デジタル、2024年6月4日)

ただ、しつこくて恐縮なのですが、この「配属先」などをはじめとする、「決まっていないものを決めればいいんですね?」というソリューションには心許なさを覚えます。「決まっていない」ことを問題視し、それを裏返したかのように「決める」(確約する)ソリューションは諸刃の剣と言える点があるのです。

というのも、「決めない」ことで守られる人材の流動性や柔軟性は、雇用者のみならず、被用者側にもあることをこれまで述べてきました。決めると失うものもあるわけです。またその決め方も、学生のうちに自身の適性に合った希望職種や配属先を「決めて」、そのとおりに事が運ぶことが、「いい」のかどうかなんてのは、(あとになってみないと)誰にもわからないという点もあります。はたまた今後、配属確約に「資する」人物とそうでない人物とに分けられていきやしないか? という危うい仮説も頭をもたげるのは私だけでしょうか。

ユニクロ、星野リゾート、富士通に共通する新卒採用方針の新たな舵切りとは…「配属ガチャ」を回避する「配属先確約」採用は諸刃の剣か_3
すべての画像を見る

競争から共創へ

「ガチャ」に対する確約策は別の角度から検討しても、やはりしっくりこない議論です。というのは、「そもそも『ガチャ』の不安感の矛先というのは、じつは不確実性そのものに対してではないのではないか?」とも考えられないでしょうか。

「決まっていない」ことが不安だとの主訴はたしかにありますが、そのまま受け取る前に、職場のミクロな環境と労働社会全体のマクロな環境とを行き来して、問題の根っこをつかむ必要がないのか、と私は思います。

そのうえで本当のしんどさは、不確実なことそのものより、配置に「アタリ」「ハズレ」があっても、よりよく働けるチャンスを個人側からはなかなか創出できない点ではないか? とすら思えてきます。言い換えれば、個人の不運を、組織(社会)全体の問題だと思ってもらえず、個人の問題に還流しがちな点こそが辛さなのでは。

うまく仕事を回せるときは、うまく環境にはまっているときです。逆に言えば、相性に恵まれず、ぎくしゃくした不運な状況は誰にでも起こりえます。それをもっと高い精度で予見しろ、「決まっていない」ことが怖いなら「決めちゃおう」というのは迂闊な話です。要するに「ガチャ」論というのは、不確実性を解く方向で考えては筋が悪いのです。

しつこく問いましょう。私たちが気にして、必死で追っているのは、競争のための情報ですか? 共創のための情報ですか? と。

文/勅使川原真衣 写真/shutterstock

『学歴社会は誰のため』(PHP研究所)
勅使川原真衣
『学歴社会は誰のため』(PHP研究所)
2025年3月18日
1,155円(税込)
248ページ
ISBN: 978-4569858814

長年の学歴論争に一石を投じる!
学歴不要論など侃侃諤諤の議論がなされるのに、なぜ学歴社会はなくならないのか。誰のために存在するのか。
背景にあるのは、「頑張れる人」を求める企業と、その要望に応えようとする学校の“共犯関係”だった⁉
人の「能力」を測ることに悩む人事担当者、学歴がすべてではないとわかっていてもつい学歴を気にしてしまうあなたへ。
教育社会学を修め、企業の論理も熟知する組織開発の専門家が、学歴社会の謎に迫る。

【本書の要点】
●学歴は努力の度合いを測るものとして機能してきた
●ひろゆき氏の学歴論は本質を捉えている⁉
●日本の学歴主義の背景にあるメンバーシップ型雇用
●仕事は個人の「能力」ではなくチームで回っている
●「シン・学歴社会」への第一歩は職務要件の明確化

【目次】
第1章:何のための学歴か?
第2章:「学歴あるある」の現在地
第3章:学歴論争の暗黙の前提
第4章:学歴論争の突破口
第5章:これからの「学歴論」──競争から共創へ

amazon