「はだしのゲン」の作者との会談
マサルをはじめ児童全員が新井をクラスのリーダーとして認めてくれていた。新井は、ゲ ンが父から受けた遺言「どんなに踏まれても踏まれても真っすぐ伸びる麦のように生きろ」を舞台の上で力強く短いセリフでいい切った。
「わしゃあ、麦になるんじゃあ」
クラスの誰一人として取り残すことなく、全員が楽しい学校生活を送ってくれることを考 えて学級運営をしていた佛圓は「新井君は太陽のようにクラス全員を照らしてくれました」という。
佛圓はしかし、一年間しか新井の担任をすることができなかった。ガンボたれは3年生を終えると同時に転校することが決まったのである。佛圓はお別れの会を開いた。マサルは朝から、新井の胸に顔をうずめて「行かないで! 行かないで!」と号泣し、クラスの仲間もそれを見て皆、もらい泣きしていた。
新井と佛圓は転校後も深く結びついていた。新井が広島工業高校の三年生のとき、ユニフォーム姿で小学校の職員室に入ってきたことがあった。
「先生、広陵に勝ちました!」
二岡智宏(のちに巨人など)、福原忍(阪神)を擁し甲子園でも優勝するのではないかと言われていた広陵を県予選の3回戦で下し、そのことを報告するために球場から直行して来たのである。
「新井君がその後、カープに入団してプロになって、阪神に移籍して選手会の会長になってがんばっていたのは、知っていました。9歳のときの新井君がクラスの特に弱い立場の子たちと繋がりながら、物事を皆のために進めていくのを見ていましたから、私は強さと優しさを持っていたあのときと同じだと感じたわけです」
阪神の四番を務めながらの WBC との折衝はあまりの激務であり、新井の身体がガタガタになったときは、元担任の血が騒いだ。
励まそうと考えた佛圓は「お前の一番好きな人に会わせてやる」と伝えた。「はだしのゲン」の作者である中沢啓治氏との会談をセットしたのである。
当時、中沢は肺がんで入院中であったが、平和教育を長きにわたって行なっていた旧知の佛圓の依頼を快諾してくれていた。