民主主義を信じている

リトビネンコがこの「大先輩」を訪ねた理由は何だったのだろう。

「思想的、哲学的に私たちは同じ立場にいました。民主主義を信じているということです。KGBの人間で英国に亡命し、生き残っている者はほとんどいません。だからサーシャは私に聞きたいことや相談があったんです。特に生活資金を心配していた」

ゴルジエフスキーは1985年11月に現在の自宅を購入する際、英国政府が費用の半分を負担した。年金も十分もらっている。「火星に送られる」のと同等の危険な任務をこなしたのだから当然だろう。でも、リトビネンコはその対象となるのだろうか。

写真はイメージです
写真はイメージです
すべての画像を見る

「私とは立場が違います。彼(リトビネンコ)がKGBでやっていたのは組織犯罪の捜査です。米国の連邦捜査局(FBI)に近い。私は主に対外諜報活動です。米国ならばCIAの仕事です。しかも、彼は外国のインテリジェンス(秘密情報)活動に協力したわけではない。ロシアを出国した際、米国に亡命を申請しながら拒否されたでしょう」

リトビネンコは亡命後、ベレゾフスキーから生活を支援してもらっていた。自宅を用意してもらい、息子の学費の面倒も見てもらった。それでも将来を心配したのだろうか。

「ボリス(ベレゾフスキー)に感謝はしていた。一方で誇りを傷つけられた部分もあった。健康で若いのだから、自分の力で家族を養いたい。彼はそう思っていたんです」

訪ねてくると、リトビネンコはとにかくよく話した。

「あんなにおしゃべりなエージェントは初めてです。簡単な質問をすると、本題に入るまでに時間がかかる。だから、彼との会話を嫌がる者もいた。それはよくわかります」

写真/shutterstock

プーチンに勝った主婦 マリーナ・リトビネンコの闘いの記録
小倉孝保
プーチンに勝った主婦 マリーナ・リトビネンコの闘いの記録
2024年12月17日発売
1,430円(税込)
新書判/352ページ
ISBN: 978-4-08-721341-6

夫アレクサンドル・リトビネンコは放射性物質によってプーチンに暗殺されたのか? 
その真相を明らかにするため、妻マリーナは立ち上がった。
この動きを妨害する英国、ロシアという大国の壁を乗り越え、主婦がプーチンに挑み勝利するまでの過程を、マリーナと親交がある著者が克明に描き出す。
同時に、ウクライナ侵攻に踏み切ったプーチンの特殊な思考回路や性格、そのロシアとの外交に失敗した国際政治の舞台裏、さらに国家に戦いを挑んだ個人の姿と夫婦の愛を描く、構想12年の大作ノンフィクション!

amazon 楽天ブックス セブンネット 紀伊國屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon