新聞記者とルポライターの両立

――三浦さんはいまルポライターとして活躍する一方で、新聞社に所属する現役の記者でもあります。どのように両立しているのでしょうか?

最近よく「三浦さんは組織内フリーランスでいいですよね」って言われるんですが、大間違いです(笑)。周囲からは、僕があたかも筑紫哲也さんや本多勝一さんみたいに、会社組織に所属しながら自由に取材しているように見えているのかもしれませんが、実際はまったく違います。

僕は現在、朝日新聞の盛岡支局に勤務する地方記者なんですが、地方記者は今、本当に大変なんです。というのは、メディアの経営が大きく傾いてきて、特に新聞は地方からまず人を減らしている。かつての半分から4分の1ぐらいの人数で、回しているのが実情です。

その中で、僕は今年で言えば、全国版に年間2~3シリーズの連載記事を書き、新聞に170本の署名記事を書き、それとは別にネットサイトに100本以上の記事を出しています。

その合間を縫って、ルポライターとして年に1冊のペースで本を出せるように、取材と執筆を続けています。

――合計すると驚くべき数の執筆量です。

正直、睡眠時間と命を削っています(笑)。

1日のスケジュールとしては、まず朝は4時半とか4時40分ぐらいに起きる。だいたい午前5時から午前9時とか10時ぐらいまではずっと書籍用の原稿の執筆です。午前10時からは会社の勤務時間で、夜8時とか9時ぐらいまで働いて、帰ってきてすぐ寝る。

翌朝、起きたらコーヒーとマンゴー入りのヨーグルトを食べながら、また書籍用の原稿を書く。僕は書籍用の原稿はだいたい十数回書き直します。それを1年間続けて、ようやく人に読んで満足してもらえるような「商品」に仕上げられる。

ヒンバ民族の伝統的な姿が目を引くカバー写真も三浦氏による撮影
ヒンバ民族の伝統的な姿が目を引くカバー写真も三浦氏による撮影

――そうした日課の一方で、SNSでの発信をみると、いつも熱心に地方や国外に出かけていらっしゃるような印象があります。

たとえば昨日(当インタビューの前日)は勤務先の盛岡にいて、今日は新潟に行ってから東京(当インタビュー会場)に来ています。明日は講演で名古屋に行き、来週は福島と茨城に行く。来月は沖縄と台湾にも行く予定です。

現場を見たり現地の人の話を聞いたりすることがなにより大事なので、移動の労を惜しんではいけないし、交通費を削っちゃいけない、といつも自分に言い聞かせています。地方記者なので、東北以外への移動・宿泊はもちろん自腹です。

でも、それをケチると世界が小さくなる。フリーのジャーナリストの方々の場合は、経費はみんな自腹ですし、私はずいぶん恵まれていると思っています。

――三浦さんがこれまで書いてきた作品の世界を思い返すと、とても説得力があります。

僕は最近はどこか、そうした移動距離が原稿の質を決めているんじゃないか、と考えている節があります。走りながら考える、ビジネスホテルやドミトリーの狭いテーブルの上でメモや原稿を書く、それが僕のスタイルなんじゃないかと。

思えば『沸騰大陸』も、当時の膨大な移動距離によって成り立っている本です。200ページちょっとの中に、20カ国以上の生活や人生が散りばめられている。僕が移動した距離と、自分の目と耳で確かめた「物語」を、ぜひ読んでいただけたらと思います。