家の中で、どこに物を置くか

漫画の連載中は、野田先生がいろいろ資料を調べてそれに沿って絵を描かれていましたので、どこに物が置いてあるかということはさほど問題にならなかったのですが、アニメや実写映画を作る時には、どこに何を置くのか漫画にはない部分まで決めておかなければならないので、その監修にあたってはいろいろ苦労しました。

昔の文献を眺めていても、日常のそんなに細かいところまで書かれているものはそうそう残っていないのです。

2巻11話の絵を見ていきましょう。杉元の背中の奥に見えているのが、入口のセㇺ「土間」で、そこに置かれているのはニス「臼」です。


『ゴールデンカムイ』2巻11話より(©︎野田サトル/集英社)

『ゴールデンカムイ』2巻11話より(©︎野田サトル/集英社)

セㇺ(あるいはモセㇺ)にはニスの他にイユタニ「杵」やシッタㇷ゚「鍬(くわ)」など外で使う道具を置きます。靴は表で脱いで、セㇺに置いて屋内に上がります。

この絵の中にはありませんが、上り口にルトムンキという足拭き用の茣蓙(ござ)が置いてあるところもあります。

フチの左奥にはイテセニ「茣蓙織機」が見えます。これはもちろん茣蓙を織る時にはもっと前の方(囲炉裏の方)に持ってきて使うものですが、使わない時には壁際に置いておきます。

『ゴールデンカムイ』20巻193話よりイテセニ(©︎野田サトル/集英社)
『ゴールデンカムイ』20巻193話よりイテセニ(©︎野田サトル/集英社)

炉の真ん中に炉鉤(ろかぎ)から下がった鍋が見えます。その炉鉤が下がっているのはトゥナ「火棚」と呼ばれるもので、ここに肉や魚や山菜などをぶら下げて、干して燻製(くんせい)にして保存食料にします。

フチのすぐ左にぶら下がっている丸いドーナッツのようなものは、オントゥレㇷ゚アカㇺあるいはトゥレㇷ゚アカㇺといい、トゥレㇷ゚「オオウバユリ」の根からでんぷんを取った後の、繊維質の部分を発酵させて固めたものです。

『ゴールデンカムイ』10巻91話よりオントゥレㇷ゚アカㇺ(©︎野田サトル/集英社)
『ゴールデンカムイ』10巻91話よりオントゥレㇷ゚アカㇺ(©︎野田サトル/集英社)

フチの右下にあるのはアペキライ「灰ならし」で、炉の中の灰を平らにするものですが、直訳すると「火の櫛(くし)」ということで、火のカムイの髪の毛を梳かすようなイメージなのかもしれません。

その右にあるのはラッチャコ「燈明台」で、ホタテ貝の殻に油と灯心を入れ、三又に分かれた枝の上に載せて、灯りにするものです。2巻14話にラッチャコ全体を示した絵があります。

『ゴールデンカムイ』2巻14話より(©︎野田サトル/集英社)
『ゴールデンカムイ』2巻14話より(©︎野田サトル/集英社)
すべての画像を見る

ちなみに油は何でもいいのですが、タラの肝臓から油(要は肝油ですね)を取る映像を見たことがあります。鍋で乾煎りするだけで、そのうちに溶けて油になってしまいます。肝臓というのはほとんど油でできているのだというのが、よくわかります。 

炉の右側の一番上手には、イナウが2本立ててあります。これが火のカムイに捧げるイナウで、地方によって呼び名は違いますが、沙流地方ではチェホㇿカケㇷ゚と呼んでいるタイプのイナウを立てます。

この家は5年前にウイルク(アシㇼパの父親)がいなくなって以来、男手はありませんし、イナウは女性が削るものではありませんので、アシㇼパの叔父あたりが削って立ててくれたものと思われます。

『ゴールデンカムイ 絵から学ぶアイヌ文化』
中川裕
「1380万円あったら東大合格のガチャが1回回せる?」東大生100人のデータを集めてわかった、子どもの才能に関わらず東大合格させる「重課金ルート」_7
2024/2/16
1,650円
560ページ
ISBN:978-4087213027
累計2700万部を突破し、2024年1月に実写版映画も公開された「ゴールデンカムイ」。同作でアイヌ文化に興味を抱いた方も多いはずだ。本書はそんな大人気作品のアイヌ語監修者が、物語全体を振り返りつつアイヌ文化の徹底解説を行った究極の解説書である。
amazon