ウイルクは「アムール川流域の少数民族」だった!?
私は基本的に「ゴールデンカムイ」のストーリーや設定には関与していません。それはもっぱら野田先生の専権事項で、私は「アイヌ語監修」の名目どおり、アイヌ語に関連する部分の監修を行うのがおもな役割です。
それでもいくつか、基本的な設定にからんだことがあり、そのひとつがウイルク(註:アシㇼパの父)の出自です。
ウイルクが樺太から北海道に渡って来たという設定は、連載当初から野田先生の頭の中にあったものらしく、またウイルクがアイヌ民族の出身ではなく、アシㇼパの眼が青いということにそれがつながっているというのも、早くからの展開で示されていたことです。
そこまではよいのですが、それに関して野田先生から示されたのが、ウイルクが実はアムール川流域の少数民族だったという設定でした。
そこらへんにはいろいろな民族がいるので、青い目の住民もいるだろうという発想だったと思われますが、実のところこのアムール川流域に暮らしているのは、おもにトゥングース(ツングース)と呼ばれるグループの人たちで、ほとんどが見た目は和人と変わりありません。
トゥングースの中にもいろいろな民族がいて、清王朝を築いた満州族や樺太のウイルタもそのひとつですが、アムール川流域にも、ナーナイ、ウデヘ、ウリチ、ネギダールなどと呼ばれる人たちがいます。
ナーナイの出身者で最も有名なのは、狩りの名手として知られ、黒沢明監督の映画の主人公にもなったデルス・ウザーラでしょう。ハバロフスクの博物館の館長を務めたロシア人人類学者ウラジーミル・アルセーニエフの案内人として、シホテ・アリンの山中を案内し、その自然に対する知識と行動力でアルセーニエフの数々の窮地を救った人物です。
なんとなくアシㇼパを髣髴(ほうふつ)とさせますね。彼のことは平凡社東洋文庫のアルセーニエフ『デルスウ・ウザーラ』(1987年)他で読むことができます。
いずれにせよ、アムール川流域に青い瞳を持つ民族はいなそうなのですが、もっと重大なことがあります。もし、ウイルクがウデヘやナーナイといった民族の出身であるのなら、アシㇼパは半分アイヌではないことになってしまいます。
さらに、アシㇼパがウイルクから教授された狩りの技術などは、アイヌのものではなく大陸の民族から受け継いだものだということになりかねません。それはアイヌのヒロインとしてアシㇼパを応援してきたファンとしては、あまり受け入れたい選択肢ではありません。