「睡眠時無呼吸症候群」による日本の経済損失は年間3.4兆円

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気だ。呼吸が止まったままだと酸素濃度が低下し死んでしまうので、脳から「起きなさい」という指令が出て、眠りが浅くなり、再び呼吸を始める。

しかし、また眠りが深くなると呼吸が止まってしまう。これを繰り返すことで睡眠の質が悪化し、日中の眠気やけだるさの症状を引き起こす。

写真はイメージです 写真/Shutterstock
写真はイメージです 写真/Shutterstock
すべての画像を見る

「睡眠時無呼吸症候群による、眠りの質の悪化やそれによる慢性的な寝不足の影響で集中力や判断力、計算力、運動能力がかなり低下します。

だいたい飲酒時と同じくらい低下すると報告されています。そのため、この病気による日本の経済損失は年間3.4兆円と試算されています。

また2019年発表の医学雑誌ランセットの論文では、日本に睡眠時無呼吸症候群の患者は2200万人、そのうち治療が必要な方が940万人いると報告されました。日本の糖尿病予備軍の患者数は2000万人、糖尿病の患者数が960万人ですから同じくらいの人数です。本当に特別ではないありふれた病気なんです」(楠 裕司先生、以下同)

また経済損失だけでなく、この疾患がさまざまな病気を引き起こすという。

「無呼吸による酸素低下の繰り返しにより、高血圧症、糖尿病、血管に関係する脳梗塞、心筋梗塞、不整脈などの病気のリスクが上がります。また、鬱や認知症にも関係するのではないかとも最近では言われているんです」