エンジョイという言葉

人生を楽しむと一口に言っても、子どもの楽しみかたと、おとなの楽しみかたの間には差があるだろう。

理由のない悲しみというようなものがあるとすれば、理由のない楽しさもあるだろう、そのどちらがより深い感情かは断じがたいはずなのに、私たちはともすれば笑顔よりも、涙をたっとぶ。

アメリカ人とつきあうようになったころ、エンジョイ(楽しむ)という言葉に、彼等が私たち日本人よりも大切な意味を与えているらしいと知って、少々奇異な感じがしたおぼえがある。

パーティに招かれても、すぐに主人役が近づいてきて、楽しんでいるかと訊く。イエスと答えれば彼は満足するし、帰りがけにこっちが言うお礼の言葉も、楽しかったとひとこと言えばそれで十分なのである。

なぜ日本では楽しさが究極の評価になり得ないのか? 楽しさよりも、〈ためになること〉を追う文化の貧弱さとは_2

そのエンジョイという言葉は、たとえば一篇の詩の読後感にも、真率なほめ言葉として使われる。パーティも楽しむものなら、詩も楽しむものだというその考えかたに、何かしら少々大ざっぱなものを感じたと同時に、彼等が私たち以上に楽しむことを大事にしているのを、うらやましくも、またいじらしくも思った。

楽しさを口に出せば、その人が本当に楽しんでいるのかと言えば、そうも言えないだろう。他人に伝える必要のない、自分だけの楽しさもあるし、他人とわかちあうことで余計に楽しくなる楽しさもある。

日本人がアメリカ人よりも、楽しさを感ずる度合が少いとは思わない。けれどひとつの社会が、楽しむということにどれだけの価値を、暗黙のうちにおいているかということになると、これはまた別の問題になる。

私は比較的自由な家庭に育ったけれど、楽しむということにいつもかすかなうしろめたさのようなものを感じていた。

楽しむことはどこかで不真面目につながり、またどこかで子どもっぽさにも通じていた。

楽しかった?ときかれて、うんと答えるのは動物園帰りの子どもには許されるけれど、おとなにはふさわしくない、たとえ楽しかったとしても、おとなはそれを顔には出さぬものだと、そんな風に考えていたようなところがある。

楽しさというものは感覚的なものであり、それは精神よりもむしろ肉体にむすびついていて、どこかに淫靡(いんび)なものをかくしていたとさえ言える。