金余り時代のオウム真理教、幸福の科学、旧統一教会

この事件によって、カルトに世界的な関心がむけられるようになるが、日本でカルトが大きな問題になってくるのは、1990年代に入る頃だった。当時の日本社会はバブル経済の絶頂期で、金余りの風潮が続いていた。

1989年に昭和天皇が亡くなり、平成の時代に変わる。これは、拙著『捨てられる宗教―葬式・墓・戒名を捨てた日本人の末路』(SB新書)で指摘したことだが、日本の宗教団体は、既成宗教、新宗教を問わず、平成の時代に入った時点で信者数はピークを迎えていた。

それ以降、平成の30年強が過ぎていく間に、各教団は大幅に信者数を減らしていく。総数ではおよそ3割の減少となった。

逆に言えば、平成への代替わりが行われた時期は、各宗教が活況を呈していたわけで、そのなかでオウム真理教や幸福の科学といった新しい教団が注目された。旧統一教会に注目が集まったのも、同じ時期のことである。

918人が集団自殺…「カルト」の文字が初めて新聞に踊った1978年人民寺院事件…日本では“金余り”90年代に「オウム、統一教会、幸福の科学」らが躍進_3
すべての画像を見る

1989年には、オウム真理教を糾弾する週刊誌のキャンペーンがはじまり、その最中に、教団を批判していた坂本堤弁護士の失踪事件が起こった。

当然、オウムに疑いがむけられたが、坂本弁護士との関係がよくなかった神奈川県警が十分な捜査を行わなかったために、犯罪を立証できなかった。このことが後に重大な影響を与える。

1991年には、オウムとともに注目を集めた幸福の科学が、写真週刊誌の『フライデー』などによる批判に大量のファックスを送って抗議する行動に出た。

旧統一教会の合同結婚式に桜田淳子などの著名人が参加したのが1992年で、翌年には、その結婚式に参加した元新体操選手、山﨑浩子の脱会という出来事が起こり、「マインド・コントロール」ということに注目が集まった。

1994年には松本市でサリン事件が起こり、その年のうちに警察はオウムによる犯行を疑うようになるが、1995年3月、強制捜査を察知した教団は地下鉄サリン事件を起こす。

このように、1990年代前半は宗教団体をめぐる事件が頻発した。さらに、オウムの教祖である麻原彰晃や幹部が逮捕され、長期にわたる裁判がはじまった後にも、1999年にはライフスペースによる「成田ミイラ化遺体事件」が起こり、2003年には白装束集団こと、パナウェーブ研究所をめぐる騒動も起こった。

「最高です!」と絶叫させる研修会で知られるようになった法の華三法行の教祖、福永法源が詐欺の容疑で逮捕されたのも2000年のことだった。

こうした教団については、いずれも本書でふれるが、同じ時期、海外でもカルトと見なされる教団による事件が頻発した。


写真/shutterstock

日本の10大カルト (幻冬舎)
島田裕巳
日本の10大カルト (幻冬舎)
2024/4/24
1,056円(税込)
221ページ
ISBN: 978-4344987265
次は、どこだ?
なぜ人は眉を顰められながらも、カルトにひかれるのか?  2022年7月8日に起こった安倍晋三元首相の狙撃殺害事件以来、改めて旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)をはじめとするカルト宗教に注目が集まっている。そもそもカルトとは「狂信的な崇拝」「少数者による熱狂的支持」のことである。よって、それがカルトなのか単なる新宗教なのかの線引きは難しい。またカルト教団が、そのままオウム真理教のように反社会的行為に及ぶ危険集団であるわけでもない。本書では、日本社会でカルトとして扱われてきた団体を10選し、創設の経緯、特徴、現在の信者数、今後予想される展開などを概説した。
amazon