フランスのカルト規制法「反セクト法」とは何か?

すべての創唱宗教はカルトとしてはじまる。そのように考えていいのではないだろうか。だからこそ、宗教とカルトを区別することが難しいのだ。カルトについての基準が、創唱宗教にすべてあてはまるのもそのためなのである。

しかし、フランスではカルト規制法が成立し、カルトと目される団体が指定されたではないかと言われるかもしれない。

その点について議論する必要があるが、そもそも、ここまでカルト規制法ということばを使ってきたものの、その正式な名称にはカルトは登場しない。それは、「人権および基本的自由を侵害するセクト的運動団体の予防および抑制を強化する法律」というものであった。そこには「セクト的」という言い方はあるものの、カルトということばは登場しない。

「反セクト法」という略称が用いられることもあるが、それも正確ではない。問題とされているのは、セクトそのものではなく、「セクト的運動団体」だからである。

では、セクトとは何を意味するのだろうか。こちらは、カルトとは異なり、宗教社会学の世界で広く用いられてきた学術用語である。その際に重要なことは、セクトと対比される用語として「チャーチ」が存在することだ。

チャーチは教会を意味し、日本ではとくにキリスト教の礼拝施設をさすが、宗教社会学におけるチャーチは、それぞれの地域において支配的な宗教をさし、カトリック教会や東方正教会、あるいは英国国教会などがそれにあたる。

フランスにおける「セクト」(カルト)の捉え方とは? セクト的行動を規制する法律の背景にあるフランス社会の特殊性_1
すべての画像を見る

これと対をなすのがセクトで、こちらはプロテスタントの諸派をさすことが一般的である。プロテスタントはいくつもの派に分かれている。しかも、チャーチでは幼児のときの洗礼に見られるように、信仰を選択する機会が与えられないが、セクトでは成人に達してからの洗礼が基本で、選択の自由が保証されているところに特徴がある。

キリスト教は、ローマ帝国のなかで拡大していくが、帝国が東西に分裂していくことで、やはり東西に分かれ、東では東方正教会が、西ではカトリック教会が成立する。カトリック教会は西ヨーロッパにおいて、強大な権力を持つ組織に発展し、皇帝や王といった世俗の権力者と対抗、対立するようになるが、16世紀には宗教改革が起こり、そこでプロテスタントが生まれた。チャーチとセクトが対立するようになるのは、それ以降のことである。

ただ、このようなとらえ方をした場合、カトリックが少数派であるような地域ではどうなるかといったことが問題になる。たとえば、アメリカ合衆国では、カトリックは全体の4分の1を占めるに過ぎない。アメリカのカトリックは、他のプロテスタントと同じ立場にあるわけで、それを社会に支配的なチャーチとしてとらえることはできない。

アメリカについては、チャーチとなるような宗派が確立されず、カトリックを含めさまざまな宗派が分立し、それは地域別、あるいは民族別、階層別に組織されている。そうした諸宗派が競合しつつ共存する事態をさして、「デノミネーション(denomination=宗派)」という用語が使われることもある。