街によって言葉も文化も違うことを身をもって体感

 2020年の『水を縫う』など、寺地さんはこれまでも大阪の北河内と思われる場所の物語を描いてきた。昔から大阪は多くの小説で描かれてきたが、総じて大阪市内や府北部の特徴的な場所、あるいは岸和田など濃厚な府南部の話が多い。翻って、北河内は主に蓮根畑から変化した企業城下町や、そこで働く人たちのベッドタウンとして発展した地域で、印象が薄いのもあり、あまり小説の舞台には選ばれてこなかった。

「私は佐賀県出身でそこに31歳まで住んでいました。その後、大阪に移って38歳でデビューしてから、よく『大阪を舞台にした小説は書かないのですか?』と聞かれたのを覚えています。その頃は、大阪の生まれ育ちではないし、まだ大阪弁で書く自信もなく、在住作家さんたちの作品もたくさんあるので、自分が書かなくても、と思っていました。ところがあるとき、外から来た人間が見た大阪を書くのも面白いのでは、という気持ちが湧いてきたんです。書くのであれば、大阪の外に住んでいる人が“大阪”といわれて思い浮かべがちな、たとえば通天閣のようなところではない場所にしたかった。そういえば、北河内が舞台の小説ってそんなに読んだことがない気がして、それであれば外から来た人間が書く意味があるんじゃないかなと思いつきました」

 実際にその場所に立ってみて、風景や空気感から直に感じ取ることが小説に深く影響してくるという寺地さん。その地域ごとの方言や習慣、土地柄や特有の文化を体験することで、より解像度が高まり、それが作品の根幹においても重要な役割を果たす。2018年の『大人は泣かないと思っていた』は、出身地である佐賀県唐津市から着想を得た連作短編集であり、幼い頃から見聞きし体感してきたカルチャーが織り込まれている。

「佐賀では相手にお酒をたくさん飲ませるのがもてなしだという考え方が少なからずあり、私もずっとそういうものだと思っていました。特に男性は飲めないと情けないといわれることも。でも大阪に来てみるとそんなことはまったくなかった。忘年会であまり飲めない人がいても、みんなその人にはお酒を勧めず、むしろ飲みすぎを心配していて、すごくびっくりしました。大阪の人は狭い道ですれ違うときに、知らない人でも『ちょっとごめんね』とか『ありがとう』とか言ってくれる。育った場所はそういう土地柄ではなかったので、気遣い合うのがすごくいいなと。人と人との距離感は近いけれど、詮索される感じでもないのがまたいいんです」

「主人公の目で街を眺めてみたら」『こまどりたちが歌うなら』寺地はるな_4

街の書店と沿線在住作家との幸せな関係

 作家と書店との結びつきは、物語を生み出す人とそれを読者に届ける場所、という密なる関係だ。今回「思い出のある街の書店は?」との質問に、水嶋書房 くずは駅店との答えが。生活圏の沿線である京阪電車の樟葉(くずは)駅に併設されている書店で、場所柄、住民はもちろん、通勤で使う人にも利用されている。地域の作家として寺地さんの大きなコーナーも設けられていて、丈高く並べられた単行本や文庫の間に、書店員による熱い推薦コメントや、小説のワンシーンを再現した立体ポップも飾られていて賑々(にぎにぎ)しい。

「ここには作家になる前からよく立ち寄っていました。駅の東側のくずはモールにSANZEN−HIROBAという京阪電車の昔の車両を展示した広場があって、車内で運転シミュレーションができるのですが、子どもが4歳くらいのときに一緒に来ていたんです。そこで遊び、水嶋書房で本を買って帰るのが私たち親子の定番コース。その時期はちょうど公募に応募して、デビューしたての頃。注目の大型新人というわけでもなかったので、デビュー単行本が書店にないことも多かった。そのときにすごく売れている作品がポップとともにコーナー展開されていて、いつかこんなふうにいっぱい置いてもらえるようになりたいなと思いながら眺めていたのを覚えています。今はそのときに想像していたように大きく展開してくださっていて、本当に嬉しい。当時憧れながら見ていた書店で盛り上げていただいているのも、自分にとって意味深いです」

 作家の立場でやりとりが始まったのは2019年から。現在も2ヶ月に一度は訪れ、サイン本を作ったり企画の打ち合わせをしたりと仕事もしつつ、以前と変わらず読者となって気になる本も買って帰る。

「最初の接点は、プルーフ(見本)を読んでくださる書店員さんを募集した際に、水嶋書房の書店員の方が応募してくださったこと。版元の意向で私が窓口になってツイッター(現X)のDMで応募を受け、それをまとめて版元に渡すという作業をしたのですが、直接やりとりした結果、お話しするようになった書店員の方がたくさんおられたんです。その企画で水嶋書房の方にもお申し込みいただきました。『私、よくお買い物をしているんです』とお伝えしたらとても喜んでくださって、そこからお付き合いが始まりました」

 2020年は『希望のゆくえ』『水を縫う』『やわらかい砂のうえ』他、2021年は『ほたるいしマジカルランド』『雨夜の星たち』『ガラスの海を渡る舟』など、2年間で新しい作品の刊行が相次いだこともあり、寺地さんコーナーがどんどん拡大。買い物ついでにとサイン本を作ることもあり、寺地さんのサインの入った本が途切れることはあまりない。

「街の本屋さんのなかでも水嶋書房は規模が大きいほう。今住んでいる街の書店は棚が限られていて、私の文庫はあるのですが単行本はまだ見かけたことはありません。そこに並んでいるのを見たときに、作家になったんだなと実感が増すのかもしれませんね」

寺地作品を集めた書店の一角。『水を縫う』の刺繍の額など、書店員の手作りポップが並ぶ様子は圧巻!
寺地作品を集めた書店の一角。『水を縫う』の刺繍の額など、書店員の手作りポップが並ぶ様子は圧巻!
「主人公の目で街を眺めてみたら」『こまどりたちが歌うなら』寺地はるな_6