#1
#2

高齢化社会を迎え、一定の社会的理解や認知を得られてきた「認知症」。支援体制・制度も徐々に整備されつつあるが、一方で「若年性認知症」への理解はまだ不十分といわざるをえない。若年性認知症とは、65歳未満、いわゆる現役世代に発症する認知症だ。

突如おとずれる「思いも寄らない困難」に翻弄されつつも、日常を生きる人々をテーマに据えたシリーズ「立ち行かないわたしたち」第6作、『夫がわたしを忘れる日まで』(KADOKAWA)。

本作は、ある日若年性認知症と診断された男性・佐藤翔太を、主人公である妻・彩の目線で描いたコミックエッセイ。2020年、SNSに投稿され話題を呼んだ「若年性認知症の父親と私」の作者・吉田いらこによるセミフィクションだ。

夫・翔太へのサポートについに限界を感じてしまう彩。しかし、立ち直ったきっかけは息子や義両親ではなく、意外なところにあった――。あなたは、大切な人が“別人”になっても、今までと変わらず愛することができるだろうか? 本記事では、本作の編集に携わったKADOKAWAコミックエッセイ編集部・吉見涼氏のインタビューと共に、本書の一部を抜粋してお届けする。

心を埋めてくれるのは、同じ経験を持つ“同志”

――第21話「ずっと話したかった」で、主人公が同じ介護経験を持つ同僚との会話を経て悩みが軽減される描写があります。「同じ悩みを抱えている人がほかにもいる」と気づかされるのは、同じような境遇の読者にとっても心強いと思いました。

ここは吉田(いらこ)さんとストーリーを作っていく中で、こちらから提案させていただいた部分です。作中では、心配はしてくれるけど、どこかひとごとな同僚たち。手厚いサポートをしてくれるけど本音は伝えにくい義家族が登場します。

なのでその逆の、本当の意味で主人公に寄り添うキャラクターが必要だと思いました。どんなに真剣に向き合ったとしても、同じような経験をした者同士にしかわかり合えない領域は絶対にあることを伝えたかったです。

――本作の主題は「若年性認知症」ですが、認知症に伴う介護疲れなど、シリーズ「立ち行かないわたしたち」のテーマでもある「身の回りの困難」が複数の視点から描かれています。編集に当たって、新たに発見された「身の回りの困難」はありますか。

20~30代で親の介護をする「ヤングケアラー」について興味を持ちました。「介護」というほどじゃなくても、同居や病院などへの付き添いによって、自分の体力や時間が奪われてしまう。それによって、人間関係の構築や仕事でのキャリアアップなど、人生の選択に大きな影響が出てしまう人たちの現実に目を向けたいなと思いました。

――「立ち行かないわたしたち」シリーズのほかの作品にも共通する点ですが、「作品内で明確な結論を出さず、読者に想像の余地を大いに残す」という読後感が印象的です。

読後感について、シリーズとして明確な指針はないのですが、そういったエンディングが多いのは、各編集担当が「物語の中で、物事の白黒や善悪を決めつけない」という考えを持っているからではないでしょうか。この作品に限らず、人によってハッピーエンドかバッドエンドか、とらえ方が異なるのがこのシリーズの特徴だと思います。

各作品に登場する人間たちの選択を通して、賛否入り交じるさまざまな意見や、「自分だったらこうする」という考えを持っていただけるとうれしいです。

――シリーズのテーマ「身の回りの困難」はどのように見つけているのでしょうか。また、次回作の題材として考えているテーマはありますか。

個人的には、日常に根差した身の回りの困難からテーマを考えることが多いです。例えば、「親ガチャ」というワードが流行っている→ほかに「ガチャ」要素があるものはないか→「もし家を買って、隣人がヤバい人だったらどうするか?」など。なるべく読者が切実に、自分ごととして考えられるテーマを見つけていきたいです。

一方で私の担当作ではないのですが、「立ち行かないわたしたち」シリーズでは「家族が老害になったら?」「港区女子のその後の人生」など、時代の流れや価値観をくんだテーマの企画も進んでいるので、そちらもぜひ楽しみしていただければ幸いです。


取材・文/結城紫雄

次のページから漫画『夫がわたしを忘れる日まで』を無料で配信