世界はパレスチナ人の
悲劇を〝見なかった〟

途方もない悲劇が起こったのだが、当時の世界では、パレスチナ人に対する同情心が燃え上がりはしなかった。その理由の一端は、第二次世界大戦中に数百万人のユダヤ人がヨーロッパで虐殺される事件が起こり、世界の人々がユダヤ人に同情的だったからである。この点についてはすでに言及した。もう一つの理由を挙げるとすると、パレスチナ人の悲劇を伝える映像が世界に出回らなかったからである。これは大きい。世界は、この悲劇を〝見なかった〟のである。

かつてパレスチナ問題のテレビ番組を制作した経験がある。その時に直面した課題は、このナクバの映像探しだった。写真は少しあるのだが、動画が見つからない。当時は動画の撮影が、まだ技術的に難しかったのか。それもあっただろう。しかし、もっと大きな理由があった。それを教えてくれているのが、『ニューヨーク・タイムズ』紙の特派員だったトーマス・フリードマンだ。アメリカでベストセラーとなった『ベイルートからエルサレムへ』という著書で以下の旨を語っている。

〈動画を撮影したヨーロッパのジャーナリストはいた。だが、動画のインパクトを恐れたイスラエルの諜報当局が、空港の通関時に密かにフィルムを光にあてて映像を破壊した。ジャーナリストはヨーロッパに戻って役に立たないフィルムを発見した。イスラエル側は映像の力を十分に認識していた〉

ところが現在は、ガザから殺戮の様子を生々しく伝える映像が届く。こうした映像が、全世界的規模での即時停戦を求める運動を引き起こしている。これまでならば、攻撃を受け殺戮される側は、ただ殺されるだけで、映像を発信することはできなかった。ところが、現在ではスマホさえあれば映像を撮影し世界に向けて発信できる。

ガザの悲劇を今も世界に伝えているスマホ…生みの親、スティーブ・ジョブズの知られざるルーツと数奇な運命_3
Palestinians evacuate wounded after an Israeli airstrike in Rafah refugee camp, southern Gaza Strip, on October 12 2023.
すべての画像を見る

そして、現在では誰もがスマホを持っている。イスラエルは現地から送り出される映像を管理できなくなった。殺される側の視点が、世界で共有されるようになった。映像によって喚起された国際世論が、今回の戦争の即時停止を求める運動のエネルギーの源泉になっている。道理を求める国際世論と冷酷な国際政治の論理が、力いっぱいの綱引きを演じている。世論の味方は映像である。

ところでスマホに最も縁の深い人物は誰だろう。それは、この機器を普及させたアップル社の創業者であるスティーブ・ジョブズだ。ジョブズの両親はアメリカ人である。だが、実はジョブズの父と母は育ての親である。

ジョブズの産みの親はシリア生まれだ。アブドルファッターフ・ジョン・ジャンダーリーというシリアからアメリカへの留学生だ。ジャンダーリーは、理由があってスティーブを養子に出し、引き取ったのがジョブズ夫妻だった。ジャンダーリーは大学卒ではなかった。そこで、養子に出す際に、息子を大学に進学させてくれと頼んだと伝えられている。

このスティーブが長じて、アメリカ西海岸の名門のスタンフォード大学に進学した。その後にアップル社を創業し、パソコンやスマホを製造して世界を変えた。産みの親との関係は微妙だったようだ。そのジョブズが、どのような感情をアラブ世界に抱いていたのかは知るよしもない。しかしパレスチナの北にあるシリアにルーツのあるジョブズが普及させたスマホが、ガザの悲劇を世界に伝えている。


写真/shutterstock

#1 ハマスによる攻撃の背景

なぜガザは戦場になるのか - イスラエルとパレスチナ 攻防の裏側(ワニブックス)
高橋和夫
ガザの悲劇を今も世界に伝えているスマホ…生みの親、スティーブ・ジョブズの知られざるルーツと数奇な運命_4
2024/2/8
1089円
256ページ
ISBN:978-4847067006
激化するイスラエルのガザ地区への攻撃。
発端となったハマスからの攻撃は、なぜ10月7日だったのか――

長年中東研究を行ってきた著者が、これまでの歴史と最新情報から、
こうした事態に陥った原因を解説します。

・そもそもハマスとは何者なのか
・主要メディアではほぼ紹介されないパレスチナの「本当の地図」
・ハマスを育ててきた国はイランなのか、イスラエルなのか
・イスラエル建国の歴史
・反イスラエルでも一枚岩にならないイスラム教国家
・アメリカが解決のカギを握り続けている理由
・ガザの状況を中国、ロシアはどう見ているのか
・本当は日本だからこそできること

など、日本人にはなかなか理解しづらい中東情勢について
正しい知識を得るためには必読の一冊です。
amazon