アイヌの星座について書かれた1冊の本
コミックス25巻241話には、アイヌの星座の話が出てきます。かつて北海道や樺太の澄んだ空気のもと、人工的な明かりが闇を追い払うようなことのない夜空を見上げていた人々は、当然のことながら星々の並びにいろいろな形を見て取り、そこにさまざまな物語を読み取っていました。
その伝承は、研究者の間でもあまり知られていませんでしたが、星の民俗学者と呼ばれる野尻抱影(のじりほうえい)氏の薫陶(くんとう)を得て、昭和20年代からアイヌの星についての伝承の調査を精力的に行った、末岡外美夫(すえおかとみお)氏の『アイヌの星』という本が1979年に旭川振興公社から刊行されました。
この本はアイヌの星の伝承を実地調査で記録・整理した画期的なものでした。そして、それをさらに著者自身によって増補・整理した『人間達(アイヌタリ)のみた星座と伝承』が、著者没後の2009年に、アイヌ文化振興・研究推進機構の助成で私家版として刊行されました。今後、アイヌの星に関してこの本を超えるような本が出るとは思えないほど、充実した内容のものです。
241話のアシㇼパとウイルク(註:アシㇼパの父)の思い出に関するエピソードも、この本を元にしたものです。
シアㇻサルㇱカムイノカノチウ「尾の長い熊の姿をした星」も、クノチウ「弓の星」もアイノチウ「矢の星」も、実は全部私たちの知っている「大熊座」や、その一部分にあたる星の組み合わせです。
絵でもわかるとおり、北斗七星がシアㇻサルㇱカムイノカノチウの背中から尻尾にかけての部分にあたっています。大熊座はローマ時代から知られている星座ですが、アイヌもそれを同じように熊として見ていたというのは、何か人間の感性の普遍的なものを感じさせます。
シアㇻサルㇱカムイノカノチウのノチウは「星」の意味。ノカは「形」です。シアㇻサルㇱというカムイの形をした星という意味ですが、アㇻサルㇱというのは、物語の中によく出てくる凶暴な熊の呼び名で、どちらかというと化物の部類です。
ある人の説明では、「尻尾の先っぽにだけ毛のある熊のようなもの」という話なので、尻尾に特徴があることは確かです。それにさらにシ「大きな」「本当の」という言葉がついています。北斗七星の柄杓(ひしゃく)の部分が、熊の尻尾にあたっていますので、そこから「尾の長い」という解釈が出てきたのかもしれません。