前編

アイヌ語を「活保存」するには経済を回す必要がある

――中川先生は東京大学在学中の1976年に北海道に渡ってフィールドワークを始めて以来、半世紀近くアイヌ語の研究を続けるとともに、「活保存」(注:静内地方のアイヌ文化伝承者・葛野辰次郎さんの言葉で、言語を記録するだけの「死保存」に対し、使うことで生かしてゆくこと)を試みてこられました。本書の第八章では「活保存」の方法の一つとして、原作に出てきたアイヌ語のセリフをどのように考えていったか、解説されています。こうした形での「活保存」は新鮮な体験だったのではないでしょうか。

中川裕(以下略) はい。私自身はずっと前から、仲間を集めてアイヌ語を使った同人誌を作ったり、劇をやったりしていたので、アイヌ語のセリフ作りは初めてではありません。ただそれまでの、いわば内輪向けの活動と、何万もの読者を持つ作品にセリフを書くのとでは重みが全然違いますね。

『ゴールデンカムイ』の“カムイ”が意味するものとはそもそも何か?アイヌ語監修者が発見した、アイヌ文化を保存するために必要なこと_1
すべての画像を見る

それに、同人誌や劇をやっていた時にはまだ、「こういう時アイヌ語の母語話者だったらどう言うのだろう?」ということを質問できるアイヌ語の母語話者がいました。『ゴールデンカムイ』監修のお話が来た時には、もうそういった方々が亡くなっていた。本来ならアイヌ語の母語話者に確認しながら作文すべきですが、いないから、私がぜんぶ自分で書くしかなかったわけです。そういった意味では初めての作業でしたね。

――先生が研究を始めた頃と比べるとアイヌ文化はずっと広く認知されるようになり、2020年にはついに、国立アイヌ民族博物館を含む民族共生象徴空間「ウポポイ」が開業しました。先生はこちらのプロジェクトにも携わってらっしゃいます。今後の展望をお聞かせください。

私が提案しているのは、国立アイヌ民族博物館の展示解説や刊行物は全部アイヌ語にして、その文章を外部発注したらどうか、ということです。中の職員が作文しても、それは勤務の一環になってしまうので、それ以上の経済的効果は出ません。外部に発注したら当然、謝金を支払うことになります。つまりアイヌ語のできる人が、アイヌ語によって経済的に利益を得られる、そういう体制ができます。すると、前からアイヌ語に興味を持っていた人が「アイヌ語を仕事にすることができるのか。だったらもっと勉強しよう」とさらにがんばるかもしれない。

言葉というものは、話者のアイデンティティだけではなく、経済と密接に結びついています。ある言葉を維持するための経済的な基盤がなくなったら、消えていってしまう。世界中で、数多くの消滅危機言語がそうやってなくなっていっているわけです。だからアイヌ語を支えるためには、アイヌ語を使いたくなる経済状況を作ってゆく必要があります。これは以前からずっと言ってきていることで、ウポポイはその発信地になって欲しいと思っています。

『ゴールデンカムイ』の“カムイ”が意味するものとはそもそも何か?アイヌ語監修者が発見した、アイヌ文化を保存するために必要なこと_2

――そうやってアイヌ語を習得した人が、次に『ゴールデンカムイ』のような作品が出る時に監修の仕事をできるのが理想ですね。

そうそう。だから私は、その皮切りをやっているだけの話でね。アイヌが登場する作品がどんどん出てきて、他の人が監修をやるようになればいいと思いますよ。