昭和村が生まれたのは、1年1週間後

昭和村が東京府北多摩郡に誕生したのは、まだこの新元号ができてまだ1年と1週間後の昭和3年(1928)1月1日であった。8村合併によるもので、明治の町村制で「組合村」となりながら合併できずに推移していたのが、ここでようやくまとまった形である。「空都」立川に近かったことから昭和飛行機が進出するなどして昭和10年代から人口が急増、同16年に昭和町となった。昭和29年(1954)には西隣の拝島村と合併して頭文字を合成、昭島市として今に至っている。

青梅線の駅名も、工場の門前にできた「昭和前」から昭和34年(1959)に昭島と改称した。昭和駅は川崎市のJR鶴見線にあるが、こちらは根室市と同様に昭和電工(昭和肥料)の工場前にちなんで命名された駅名で、地元に昭和という町はない。ついでながら名古屋市の昭和区は南区・中区の各一部を割いて昭和12年(1937)に設置された。

「平成」と名のつく土地は30以上も? 市町村合併で揉めたから「明治」に!?  日本各地にある元号がついた土地名の由来_2
福島県いわき市平(たいら)地区、市役所の南側で隣り合っている明治団地と平成の町名。地理院地図(標準地図+陰影起伏図透過率90%)令和3年(2021)3月5日ダウンロード
「平成」と名のつく土地は30以上も? 市町村合併で揉めたから「明治」に!?  日本各地にある元号がついた土地名の由来_3
高知県の四万十川に沿って走るJR予土線には土佐大正・土佐昭和の両駅が隣り合っている。現在では大正町一帯は四万十町の一部。1:200,000「宇和島」平成9年要部修正
すべての画像を見る

江戸時代の元号も意外にある。新しい方から遡れば、高知市弘化台は同市の浦戸湾に浮かぶ小さな島の名および町名で、弘化年間(1844~48)にここに砲台が築かれたことにちなむ。その前の元号の天保(1831~44)といえば大阪の有名な天保山。町名ではないが、天保年間に大川(安治川)の浚渫を行ってその土を盛り、入港の目印として作った人工島である。現在では標高4.53メートルの「日本一低い山」として知られている。

さらに古いものでは、横浜市鶴見区と名古屋市港区にある寛政町。名古屋市の方は寛政年間(1789~1801)に新田開発が行われたことにちなみ、横浜市の方は寛政元年から新田の年貢を取り立てた寛政耕地に由来する。

もっと古くは意外にも北海道の渡島半島西海岸にある乙部(おとべ)町の元和(げんな)。太平の世の始まりを示す「元和偃武」で知られているが、元和元年は1615年だから400年以上経っている。当地は元和年間に長尾景貞らが移住したことにちなむという。

さすがに中世の元号由来は少ないが、長野県中野市には長野電鉄の駅名にもなっている延徳という地名がある。延徳年間(1489~92)頃に開発したことによるそうだ。私が探した中で最も古いのは愛媛県今治市の延喜だが、平安時代の延喜年間(901~923)に関係するものかどうかわからない。


写真/shutterstock
図・地図/書籍 『地名散歩 地図に隠された歴史をたどる』より

#1 日本に花の名前を冠した土地名が多い秘密
#3 歌舞伎町に歌舞伎の劇場がないのはなぜ? 日本各地の地名の歴史

地名散歩 地図に隠された歴史をたどる(KADOKAWA) 
今尾恵介
「平成」と名のつく土地は30以上も? 市町村合併で揉めたから「明治」に!?  日本各地にある元号がついた土地名の由来_4
2023年12月8日
1012円(本体920円+税)
240ページ
ISBN:9784040824772
地名には、その土地の歴史がある

内陸にも多い「海」がつく地名、「町」という名の村、地図にないのに生きている「幻の地名」……全国の不思議な地名を取りあげ、土地や日本語の由来をたどる。ひとつひとつの地名にその土地の歴史が隠されている。

【目次】
第一章 モノの名前を冠する理由
やはり梅と桜が多い「花」の地名/市場が立つ日を表す/伝説を生む歌と踊りの地名

第二章 意外な名付けられ方
「令和」の町名も誕生/囲む地名は何を囲んでいたのか/北海道の「原形」を留める地名

第三章 一筋縄ではいかない「読み」
方言漢字をご存じですか?/親不知――「返り点」を付けて読む地名/同音を重ねる地名――「おおお」も
amazon