救世主ではなく、暴君だったのかもしれない

反社会的行動を投稿する「バカッター」が社会問題になったのは10年も前で、当時から十分治安は悪かったものの、近年Twitterの雰囲気は息苦しくなる一方だった。

フェイクニュースや誹謗中傷が多発し、政治的対立も顕著になった。Twitter自体は新たな体験を提供するべく、「フリート」「コミュニティ」「スペース」など新機能を追加するものの、どれも求心力が弱かった。

そんなとき「僕がなんとかしますよ」と手を挙げたのが、ペイパルとテスラを立ち上げた実業家イーロン・マスク氏だ。

彼は革新的なサービスを提供し、圧倒的な支持を獲得する天才起業家でありながら、オンラインRPG「原神」を嗜み、新海誠監督の「君の名は。」がお気に入りと公言するなど、”こっち側っぽさ”も持っている。

そして、何よりTwitterが好きなように見えた。そんな背景もあり、私自身「彼ならば、この閉塞感を打破してくれるのではないか?」と期待した部分もあった。

しかし、その買収劇は不穏な展開を見せた。2022年4月にマスク氏が買収提案を突然したかと思えば「Twitterのアカウントの5%が偽アカウントやスパムだ」と言いがかりをつけて買収を保留。7月には撤回までした。その後、Twitter社がマスク氏を提訴し、泥沼裁判になりかけたところで買収取引が完了した。

マスク氏は、買収を「金儲けになるからではない。自分が愛する人類を助けるため」として、こう呟いた。

僕がTwitterを取得したのは、文明の未来のため、共通のデジタルな町の広場が必要だからだ。健全な形で、暴力をふるうことなく、幅広い考えを話し合うことのできる場所が。

(引用:イーロン・マスクのX公式アカウントより)

いざ買収が完了すると、すぐに従業員の大量解雇を実施。一方で暴力を先導するおそれがあるとして永久凍結された元米大統領ドナルド・トランプのアカウントを復活させた。

SNSの投稿分析を行う民間団体NCRIによると、買収完了後は黒人に向けた差別用語や反ユダヤにまつまわる投稿が激増したそうだ。著作権侵害警告システムが機能しなくなり、違法アップロードされた動画が複数見つかるという事件もあった。

その後、著名人などが本人であることを示す「認証済みバッジ」も消え、同じデザインのバッジが課金ユーザーに付与され始めた。金さえ払えば誰もがバッジを手に入れられるようになってしまったため「なりすましと本物の見分け」が難しくなり、困惑の声が相次いだ。

ほかにも規約変更やAPIの有料化など大幅な改革を断行。その影響でTwitterアプリの「Echofon」は終了し、「TweetDeck」は有料サービスへと切り替えられた。

Twitterは、橋が撃ち落とされた“ゴッサム・シティ”に成り果ててしまった。バットマンのような救世主が現れることもない街からは、青い鳥が姿を消した。Twitterという名前と共に。