教養・カルチャー
会員限定記事
10年以上のひきこもりを経て「350円+350円の計算ができない」40歳女性が障害者手帳を取得するまで「大変だったのは自分の中で気持ちの折り合いをつけること」
全国に146万人いると推計されるひきこもり。小5から10年以上ひきこもったというこの女性の場合、いざ社会に出た後に苦難が待っていた。仕事をすればミスを重ね、職を転々としたのち、発達障害との診断を受けて障害者手帳を取得。資格を取ろうと職業訓練校に入るが挫折。障害者雇用で勤めるが心が折れる…それでも前を向いて、笑っていられる彼女の生き様とは。(前後編の前編)
ルポ〈ひきこもりからの脱出〉3
この記事は会員限定記事(無料) です
続きを読むには会員登録(集英社ID)が必要です。ご登録(無料) いただくと、会員限定サービスをご利用いただけます。

この記事のまとめ
- #1「学校に来られないヤツは来なくていい」担任から“いない者”扱いされ不登校…就職でもつまずき、ひきこもりに。親に「働かないなら家から出ていけ!」と言われ、遂に…
- #2「ひきこもりが社会に出てくる時は大抵、もめます」不登校、就活の失敗、リストラ、母親の介護疲れで4度ひきこもりを繰り返した男性が、それでも「最終的にものを言うのは“人とのつながり”」といえるワケ
- #310年以上のひきこもりを経て「350円+350円の計算ができない」40歳女性が障害者手帳を取得するまで「大変だったのは自分の中で気持ちの折り合いをつけること」
- #4「きちんと教育を受けたかった」10年以上ひきこもりだった発達障害の女性のホンネ。「無理して社会にしがみついて自死する子も多い」という生きづらさの正体
- #30「明日を回避したかった」…2度のオーバードーズ、3回のひきこもりを経た46歳女性が絶望の底を突いて見えた“自分のリカバリー”
次のページ
画像ギャラリー
関連記事
-
-
-
-
ひきこもり、ニート、障がい…働けないまま中高年になった子どもは親の死後、お金をどうすればいい?働けないまま中高年になった子どものお金問題#1
-
-
〈「ギフテッド」と呼ばれる人たち〉「それってギフテッドじゃん」…自身の高IQを知人に打ち明けて聞いた初めての言葉「自分を『天才』とは思いません。ただIQが高いという個性があるだけです」ギフテッドの光と影 知能が高すぎて生きづらい人たち #2
会員限定記事(無料)
-
-
-
「トランプに思想などない」は本当か? ワクチン、暗号資産、TikTok、オバマケア…変節だらけのトランプ2.0を読み解くエブリシング・クラッシュと新秩序#2
-
「トランプショック」で米国株バブルは崩壊間近か…高金利、高インフレ時代の到来で期待される日本経済復活のシナリオエブリシング・クラッシュと新秩序#1
-
「一流」とされる組織ほど内向き「論理的に相手を説得できる人材」より「空気を読んで、円満な人間関係を築ける人材」を重視する奇妙な日本企業日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったのか #5
-