再び立ちはだかる「専門性」の壁
しかし、ここで再び研究の前に立ちはだかった壁が「専門性」であった。
AIMがたくさんの異なる病気に対して効果があればあるほど、逆に医学者からは受け入れてもらいにくくなる。そこには、「一つのタンパク質(=AIM)がまったく違うたくさんの病気に効果があるというのはおかしい」という考え方があった。
私も医学者だから、その気持ちはよく理解できる。医学は、物事を細分化し、専門性を高めることによって発展してきた学問といえる。病気のある現象を分子レベルで詳細に解き分けていくことによって、その病気がどうして起こるのかを探究してきた。
それぞれの病気は、それぞれ異なった特殊な発症メカニズムを持っているのだから、その道の専門家に「AIMという一つのタンパク質で、肥満や肝臓病や癌のすべてのメカニズムが抑えられるなどということはありえない、何かあやしい」と思われてしまうのは当然である。この時点では、AIMが体の中のゴミに作用するメカニズムには気づいていなかったので、AIMの研究をしている当の私も「なぜAIMは、こんなにいろいろな病気に効果があるのだろう」と、不可解に思ったほどだ。
だから、肥満に対するAIMの効果の論文を発表して、翌年には肝臓癌への効果の論文を出して癌の学会で発表すると、「昨年は肥満だったのに、今年は癌ですか」と言われるようになった。もちろん、これは決して感心されているわけではなく、皮肉である。
そして、次にAIMの治療効果が確認されたのが、私が医学の基礎研究を志すきっかけになった腎臓病であった。AIMの守備範囲がさらに広がることで、医学の世界での評判がもっと悪くなるのかと焦りも生まれた。
しかし、実はこれがAIMの研究で二つ目のブレークスルーとなり、AIMの持つ一見バラバラな病気への効果が、一つの共通した原理で結ばれていることを確信するきっかけとなった。
その原理こそ、有賀貞一さん〔一般社団法人SaveCatsFoundation代表理事〕に示唆された「自分でゴミを掃除する力」である。
腎不全末期のネコに驚きの効果
猫の寿命はいまの倍の30歳くらいになる
AIMの猫薬の開発作業
文/宮崎徹
写真/Nicoleくん