抗うつ薬では生き方は変わらない

人生の初期、彼ら“虐待サバイバー”は守ってくれるはずの親から守られず、むしろ積極的に虐げられてきた。ゆえに、親に頼る、助けてもらうということを経験してこなかった。だから、目の前のことは自分でこなすしか選択肢を知らず、人に助けを求めたり、頼ったりすることを極端に避けてしまう。これは、“虐待サバイバー”に共通の心理でもある。

親に頼れなかった経験は、大人になって強い義務感として現れ、緊張感を強いる。褒められた体験もないか乏しいから、自分を認めて甘やかすことも知らない(自分に報酬を与えられない)。こうして彼らは絶えず緊張していて、気持ちが緩むこともない。ゆえに、「情緒的消耗感」が彼らは普通の何倍も激しいのだろうと思う。

以上の理由から、“虐待サバイバー”は燃え尽き症候群を発症しやすいのではないかと私は感じている。

伊藤さんは、28歳のときに最初のうつ病を発症した。厳密に言うと、それは燃え尽き症候群だっただろう。しかし、主治医の制止を振りきって職場に復帰した。休んでいるほうが落ち着かなかった。休職したのは、1ヵ月ほどだった。

仕事を休んでしまったという後ろめたさがあった。それで、彼は勤めていた工場を辞めて、別の会社に就職した。

それから十数年が経ち、40歳のときに再び倒れてしまった。うつ病が完治したと思っていた彼は、精神科への通院はやめていた。そこで、また別の精神科にかかり、再び抗うつ薬を処方された。傷病手当をもらいながら治療に専念することになった。

「強い義務感」と「情緒的消耗感」が徐々に体を蝕み…“虐待サバイバー”が燃え尽き症候群を発症しやすい理由_3
すべての画像を見る

今度は心理療法も追加された。だが、それもあまり効かなかった。

傷病手当を受けとれる期間が終わりそうになり、彼は職場に復帰した。

それから5年後の45歳のとき、三度、彼は倒れてしまった。今度は、まったく体に力が入らなかった。

そのころには疲れていても眠れず、睡眠薬を処方されても効かなかった。ただ、体が重くなるだけだった。40歳で倒れたときから彼を診ている主治医は、入院を勧めた。それで彼は、しばらく入院することになった。

そのあいだに仕事は辞めた。

退院後、就職活動をしたが、休職が多いことを指摘されて採用にいたることはなかった。そして、預貯金が尽き、生活保護の申請に赴いた。

生活保護になったという負い目から、彼は就職活動に必死だった。しかし、うまくいかなかった。せっかく仕事に就いても、疲れきっていて体が思うように動かなかった。仕事の覚えも悪く、迷惑がかかると思った彼は、職を辞しては、また新たな職場に勤めるということを繰り返していた。なかなか自立には向かわなかった。

自立しようとがんばるが余計に疲弊していく。そんな悪循環があった。

文/植原亮太 写真/shutterstock

#1 自殺を企てた本人にその記憶がまったくない…「物忘れ」では説明のつかない解離性障害はなぜ引き起こされるのか?
#2「気づいたら高層マンションの最上階の外階段に立っていて…」知らない間に自傷する人たちに共通する“幼少期のある経験”
#3 うつ病と診断されたものの、抗うつ薬がほとんど効かず、心理療法も効果なし…48歳男性の治らないうつ病に「隠された事情」とは?

『ルポ虐待サバイバー』
植原 亮太
「強い義務感」と「情緒的消耗感」が徐々に体を蝕み…“虐待サバイバー”が燃え尽き症候群を発症しやすい理由_4
2022年11月17日発売
1,045円(税込)
新書判/256ページ
ISBN:978-4-08-721240-2

田中優子氏・茂木健一郎氏推薦!
第18回開高健ノンフィクション賞で議論を呼んだ、最終候補作

生活保護支援の現場で働いていた著者は、なぜか従来の福祉支援や治療が効果を発揮しにくい人たちが存在することに気づく。
重い精神疾患、社会的孤立、治らないうつ病…。
彼ら・彼女らに接し続けた結果、明らかになったのは根底にある幼児期の虐待経験だった。
虐待によって受けた”心の傷”が、その後も被害者たちの人生を呪い続けていたのだ。
「虐待サバイバー」たちの生きづらさの背景には何があるのか。
彼ら・彼女らにとって、真の回復とは何か。
そして、我々の社会が見落としているものの正体とは?
第18回開高健ノンフィクション賞の最終選考会で議論を呼んだ衝撃のルポルタージュ、待望の新書化!
amazon 楽天ブックス honto セブンネット TSUTAYA 紀伊国屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon