「平成のコメ騒動よりタチが悪いね」

取材に応じてくれたのは、千葉県いすみ市の「株式会社新田野ファーム」代表取締役の藤平正一さん。同社は従業員約10名で160ヘクタールという広大な田んぼでコメを作る大規模農場だ。まず、ネットのフリーマーケットに1キロ5000円といった常軌を逸した高額なコメが出品されている現状の経緯や背景を分析してもらった。

株式会社新田野ファームにて(撮影/集英社オンライン)
株式会社新田野ファームにて(撮影/集英社オンライン)
すべての画像を見る

「平成のコメ騒動(1993年の記録的冷夏による不作に伴うコメ不足現象)のときよりタチが悪いんじゃないのかと思うね。ウチは親父の代から稲作をやっていて、俺が専業で始めて25年になるんだけどさ。平成のコメ騒動のときは冷害でコメが取れなかったんだけど、あのときは60キロ(1俵分)4万~5万円くらい、一番高いやつだと6万円で売れたんじゃないかな。

それが今回は凶作とかが理由ではなくて、みんなが隠しちゃったというか、コメを確保しておきたいという思いがあったんだろうね。俺もそうだけど、大きな農家ほどJA(農業協同組合)とは取引はしない。なぜかといえば、一般の米穀商に出したほうが最初から2000円~3000円は高いんだから。去年はこの辺だとJAの買取値段が60キロ1万7千円~2万円なのに比べ、一般の米穀商なら2万3000円の値段をつけていたからね」

代表取締役の藤平正一さん(撮影/集英社オンライン)
代表取締役の藤平正一さん(撮影/集英社オンライン)

コメ騒動の予兆はいつ頃から感じていたのだろう。

「こんな騒動になる前から、需要が上がっていたのか『売れ口が多くなったな』という感触があった。米騒動になってからは取引している国内大手の米穀商が『あるだけお米を売ってほしい』と言い出す事態になった。一般のお客さんも増加していったけど、いわゆる転売目的の人が買い付けに来だしたのは今年に入ってから。

ウチとしても長年買いにきてくれるお客さんの分を優先して確保しているんだよね。転売目的で来るのは1回こっきりって感じでしょ。でも、ウチも生活があるから、そういう新規のお客さんには割高で60キロ2万9000円~3万5000円で売ったよ。それでもお米屋さんで買えば4万円以上するわけだから。転売してる人たちは、それを5キロに小分けして4500円ぐらいで売ったんだと思うよ」