北村 『すずめの戸締まり』は、序盤でダイジンという猫が草太を椅子に変えてしまうじゃないですか。それで草太がダイジンを追いかけるシーンでめちゃくちゃアップテンポなジャズが流れますよね。あれを聴いて「新海誠はこれまでとちがうことやろうとしてるんだ」と思いました。
これまでの新海誠って、いわゆるMV的な演出というか、音に映像を心地よくハメていく快楽が物語を引っ張っていたと思うんですよね。
だけど、今回は序盤にあのジャズが入ったことで、それが崩されるんですよ。個人的には50年代の日活映画を見たときの感じを思い出して(笑)。とにかく今までとちがうことをやるんだっていうメッセージを受け取りました。
北村 最後に流れるRADWIMPSの曲とかも、どちらかというとBGM的な使われ方をしていて、後ろから包み込むような感じなんですよ。それは今までの新海作品にはなかった特徴ですよね。
土居 そうそう。しかも、音楽と描かれるシーンがバチッとハマってるってわけではないんですよね。ジャズが流れるシーンとかもちょっと違和感ありますし。いい意味で洗練されていない使い方というか。ユルさやユーモア感なども包括する感じ。
慣れ親しんだ音楽も今までとちがって聴こえてくるし、映像体験にある種の生々しさを与えていると思います。
3作品連続100億円突破! 映画『すずめの戸締まり』にみる新海誠の現在地と、ポスト・ジブリたり得る可能性
『君の名は。』『天気の子』に続き、3作品連続で興行収入100億円を突破した映画『すずめの戸締まり』。ポスト・ジブリとも目される新海誠の想像力は、なぜこんなにも多くのひとを惹きつけるのか。その魅力について、映像研究者の二人が徹底的に語る。※本記事は新海誠作品のネタバレ要素を含んでいます。未視聴の方はお気をつけください。
次のページ
ポスト・ジブリとしての新海誠
関連記事
-
-
新海誠が『すずめの戸締まり』で描いた生者と死者の境界線東日本大震災を真正面から描いたおどろき
-
-
すべては「銀河鉄道999」から始まった。アニソンがヒットチャートを席巻するまで音楽ヒットチャートにずらり並ぶアニソン
-
-
会員限定記事(無料)
-
-
スキージャンプのレジェンド葛西紀明も試合の度に緊張する? 「平常心で本番に臨むことは不可能」緊張をとる呼吸法限界を外す レジェンドが教える「負けない心と体」の作り方 #5
-
「生理の貧困」の解決、緊急避妊薬の薬局購入、女性だけの意思で不妊手術が受けられるように…ようやく認められてきた日本の「女性の当然の権利」産む自由/産まない自由 「リプロの権利」をひもとく #5
-
-
今年53歳の葛西紀明が現役を続けられる秘訣は「脳にストレスをかけないこと」トレーニングよりも実は大事なポジティブシンキング限界を外す レジェンドが教える「負けない心と体」の作り方 #4
-
避妊薬や避妊具、緊急避妊薬、中絶薬が世界一高額でアクセスしにくいのに、不妊治療の助成だけ力を入れる日本政府の異様な「産ませたい」執念産む自由/産まない自由 「リプロの権利」をひもとく #4













