でも国内外の再評価世代にとって、シンセサイザーやテクノ・サウンドを導入した80年代型シティ・ポップへの憧憬には、大きな必然性があった。それは近年の洋楽シーンを見れば理解できる。ブルーノ・マーズの人気沸騰、ダフト・パンクの「Get Lucky」のヒットに象徴されるように、2010年代の世界の音楽市場では、80年代的な音楽スタイルが求められる風潮だったからだ。

同時にPCを使ったホーム・レコーディングを楽しむ宅録派は、日本のシティ・ポップにカッコ良さを感じて、サンプリング&エディット・ソースにした。そこでは音楽を作るだけでなく、PCモニターに映すヴィジュアル・イメージも重要な役割を担った。

前述の『ロン・バケ』『FOR YOU』が永井博や鈴木英人らのイラストに彩られ、それがシティ・ポップの視覚的エントランスとなったのも、偶然ではない。海外からのブームなので、どうしても歌詞の内容や楽曲の文化的背景は軽視されがちだが、それをヴィジュアル・イメージが補ったのである。

そこに、当時を知る世代と享楽的に音だけを楽しむ世代とのギャップが生まれるのは、仕方のないことかもしれない。しかし、これはどちらか一方が正しくて他方が間違っている、ということではない。どちらもアリ、なのだ。音から入った音楽ファンが、やがてその曲が何を歌っているか、どんな背景があるのかを紐解いていくようになれば理想だろう。

ネット社会がもたらした、世界での奇跡的なブーム

70〜80年代に作られ、日本の音楽ファンが楽しんできたシティ・ポップは、当時から高い音楽的クオリティを持っていた。でもその頃はまだ、魅力を世界へ知らしめる手段がなかった。それがネット社会となった今、キッカケ次第で一気に伝播する。

シティ・ポップ全盛から既に40年。だから世代やリスナー経験によって評価軸や視線の方向が異なるのは当たり前である。大事なのは、一時は過去の音楽として語ることさえ憚られたシティ・ポップが、奇跡的にもこうして世界的ブームになっている、という点だ。

ブームは時間が経つほどに沈静化へと向かうものだが、その時に自ずとシティ・ポップの行き着くところ、普遍的ポジションが見えてくるのではないか。

折しも、この2月に発行されたディスクガイド『「シティポップの基本」がこの100枚でわかる』(栗本斉著・星海社刊)が、音楽書としては異例のベストセラーを記録している。この書のカヴァーも鈴木英人。シティ・ポップには如何にイメージが大切か。音楽とヴィジュアル、ヤング・カルチャーの幸せな関係と蜜月ぶりが、シティ・ポップの向こうに見えてくる。軽く聴き流しても楽しいし、いろいろ深読みもできる。それがシティ・ポップの面白さなのだ。

ブーム襲来中! なぜシティ・ポップは日本を飛び出し、世界の潮流になったのか?_e
角松敏生、大瀧詠一などのレコードが並ぶ。中古レコードは入荷するとすぐ売れてしまうのだとか(撮影協力/HMV record shop 新宿ALTA)

撮影/苅部太郎