人間の欲や嫉妬を描かない演出

【本日最終回】ドラマ「silent」はなぜ中年男性の心をつかんだのか。カギは“泣かせる演出”と“異様に遅い展開”にあり?_2
ロケ地の世田谷代田駅は、“聖地巡礼ツアー”で訪れるファンであふれている
すべての画像を見る

その理由のひとつとして、このドラマには、涙腺をゆるませる切ないシーンがふんだんに入っていることが挙げられる。お約束のお涙頂戴シーンを嫌が応にもぶつけてくるのではなく、通常のドラマだったら端折るようなシーンもあえて取り上げ、心の機微を丁寧に表現していることが、見る者の心に響くのだろう。

誇張した演出ではなくあくまでも現実的で、その内容はいたってシンプルなのだが、中年層にとってはそれが「理想」や「憧憬」に似た感覚になるのかもしれない。それだけ今が中年層にとっては生きづらい世の中になっているということだろうか。

『silent』における特筆すべき人間模様の障害は、“言葉の壁”だ。かつて本気で愛した恋人(紬/川口春奈)と音のない世界で出会い直し、言葉の壁にぶつかりながらも乗り越えようとする想(目黒蓮)の姿は、中年層が抱える現在進行形の試練と重なってしまうのかもしれない。

主人公だけではない。好きな人を想い、本気で応援する紬の元恋人の戸川湊斗(鈴鹿央士)や、感情が一時的に表出するも、内省により冷静さを取り戻し、懸命に毎日を過ごす桃野奈々(夏帆)の姿も共感を得ている。

思えば1900年代のドラマは、人間の黒い部分(欲や嫉妬)といったものが誇張され、それがインパクトとなり人々の心を惹きつけていた。大映ドラマしかり、昼ドラしかり、月9にしたって渦巻く強欲が必ず介在してきていた。

しかし、『silent』の登場人物たちには黒い部分がない。どんな人間にも内包する悪感情が一切入っていないのだ。中年層が長年の経験と引き換えに失ってしまった人間のシンプルな姿が、瑞々しいほど自然に描かれている。だから見ていて惹かれてしまうのだ。