【7月】歴史が刻まれた濃密な苔の宮…福井・平泉寺白山(へいせんじはくさん)神社
濃密な緑一色の苔の世界を堪能するなら平泉寺白山神社。717 年に泰澄大師が開き、霊峰、白山の神様が御祭神。日本の道100選に選ばれた杉木立の石畳、苔むす境内、泰澄を白山に導いた女神が現れたと伝わる御手洗池に、往時がしのばれる。

■平泉寺白山神社
住所 福井県勝山市平泉寺町平泉寺56-63
参拝時間 自由
アクセス えちぜん鉄道「勝山駅」からバスで約20分、「平泉寺白山神社前」下車すぐ
【8月】蜃気楼が見られるかも!? 熊本・永尾劒(えいのおつるぎ)神社
八代海に面した小高い丘の上に立つ境内は、主祭神が大きなエイの背に乗って海から現れ、鎮座した地とされ、エイの尾が剱の形をしていることが社名の由来。毎年旧暦8月1日に行われる八朔祭の前夜は、神社前の沖合に不知火と呼ばれる蜃気楼現象が起こり、境内から光の列が連なる神秘的な光景が見られることも。

■永尾劒神社
住所 熊本県宇城市不知火町永尾658
参拝時間 自由
アクセス JR「松橋駅」から車で10分
URL www.facebook.com/einooturugijinja
【9月】趣のある境内を色とりどりの彼岸花が彩る、神奈川・西方寺(さいほうじ)
約800年前に鎌倉に創建、500年ほど前に現在地に移築されたお寺。緑深い山を背景に江戸期から続く茅葺き屋根の本堂や山門、鐘楼堂が穏やかな時間を紡ぐ。
丹念に手入れされた四季折々の花が美しく、赤、黄、白、ピンクの花が咲く彼岸花の時期には大勢の参拝者が訪れる。

■西方寺
住所 神奈川県横浜市港北区新羽町2586
参拝時間 9:00~17:00
アクセス 横浜市営地下鉄ブルーライン「新羽駅」から徒歩5分
URL saihouji-yokohama.com