いま戦争小説を書く意味

――小説で満洲事変を描くとなると、また別の問題も出てきますね。

新川 センシティブな題材を扱っているのに、特定のイデオロギーに寄りかからないで、フラットな視点が貫徹されてて、それは知的な骨格の強さがないとできないことだし、この小説のすばらしいところだと思います。

小川 戦争小説を書く上で、どっちかのイデオロギーに寄せちゃうのは一番わかりやすく売れるだろうけど、一番面白くないんでね。あらゆる人に開かれてる小説にしたいなって思ってたんで。もちろん、僕のイデオロギーはあるんですけど、小説の中には、なるべく多面的にいろんな人の考え方を出したい。それは逢坂冬馬さんとも話したんですけど、いま戦争小説を書く意味って、僕はそこにしかないと思ってて。戦争中に起こったあらゆる事柄をぜんぶ相対化する。「こういうことが悪かったよね」とかっていうことじゃなくて。小説って個人を描けるところに強みがあると思うんで。個人レベルでは、人それぞれが正しいと思うことをやってる。だから、すべての善悪を一旦置いて、個人の話を徹底して書く。戦争を経験した人だと、こういう書き方ってたぶんなかなかできなくて、戦争がいいものだ、悪いものだっていう話になりやすい。戦後何十年も経って、戦争を知らない世代だからこそ書ける小説なのかなと。言葉は悪いんですけど、第三者だからこそできるのかなと。

新川 そういうのって、無意識に偏りが出ちゃうものなのに、ほんとにバランスとれてますね。

小川 そこがむずかしいところですね。解釈をめぐって論争中の問題もたくさんあるし、何か描写するだけで片方に振れることになる。戦争文学として、そういう問題を正面から書くべきだという考えももちろんあったんですが、この小説には、もっと別の角度から戦争について考えられるようにしようと。

新川 すごい上手に切り抜けてるというか。どういう見方の人が読んでも受け入れられるように書かれている。

――実際、撫順襲撃事件とか、平頂山事件とかも扱われてて、それこそセンシティブな領域ですよね。ただ、作中では❝平頂山❞とは書いてないし、物語の焦点となる李家鎮(リージヤジエン)(のちの仙桃城(シエンタオチヨン))も、そもそも❝撫順❞ではない。

小川 そう、撫順ではない。それで書きやすくなったというか、歴史を審判するっていう役割からは離れて書いたつもりです。

――❝空想科学小説❞ならぬ❝空想歴史小説❞ですね。


小川 そもそも小説家には、歴史上の出来事について、実際に起こったとか起こってないとかジャッジする権利というか、スキルがないですよね、単純に。だから今回、そういう立場からは書いてない。『ゲームの王国』のときは、そもそもカンボジアの史実というか、正しい歴史を知らない人がいっぱいいるんで、小説の中で歴史を書きつつ、その中でフィクションを駆動させるみたいなことが僕の中のミッションだったんですけど。日本の戦前戦中に関しては、カンボジアと比べれば、歴史を知ってる人がたぶんいっぱいいるんで、正しい歴史を書こうとはしていない。だから今回、実在の人物をあんまりメインに押し出してないんですよね。満洲の話だったら、甘粕正彦とか石原莞爾とか、岸信介とか、名前がちょっと出てくるぐらいで。この小説を書くときのリアリティ・レベルとしてそれがちょうどよかったのと、あと、いまさら❝僕なりの石原莞爾❞みたいなものを描くことにそんなに魅力も感じなかったので。都市についても一緒で、実在する都市の、実際の都市計画や歴史と突き合わせる行為からは自由になりたい。もうちょっと抽象化したレベルの戦争を物語に還元することが、架空の都市だからこそできたのかなみたいな。そもそも連載始める前に、この作品の構造は『百年の孤独』にすると決まってたんで、李家鎮はマコンドみたいなイメージですよね。

小川 哲×新川帆立「地図とは何か。建築とは何か。そして、小説とは何か。」_3