2次予選出場者日本人5名の演奏は?
第2次予選出場者は、演奏順に桑原志織、中川優芽花、進藤実優、牛田智大、山縣美季の5名。このうち免除者が2名。
2025年のエリザベート国際でもファイナリストとなった桑原志織は、体格に恵まれ、舞台度胸もあり、数々のコンクールで上位入賞を果たしてきたが、ワルシャワでひと皮剥けた感がある。とりわけ『幻想曲』は、桑原の豊かな響き、集中力と包容力、思索、息の長い音楽性にぴったりの作品だ。『英雄ポロネーズ』も、リズムがしっかりしていて、何があっても崩れない。力強いアッコードを鳴らした瞬間、客席から大歓声が沸き起こった。問題なくセミファイナルへ。
中川優芽花は、2021年クララ・ハスキルの優勝者。デュッセルドルフ生まれで、音楽教育は全てドイツ。2次予選では『英雄ポロネーズ』と『24の前奏曲』を選択。今大会、『24の前奏曲』を全曲弾くピアニストは多いが、中川ほど緊密なストーリーを作り上げた人はいないだろう。
一曲ごとに優しくなったり悲しくなったり、激情をあらわにしたり、夢見心地で揺蕩(たゆた)ったり、さまざまに表情を変えるプレリュードたちが、中川の魔法の指先によって自分たちの言葉をもち、思い思いに語りはじめる、そんな感覚を味わった。なぜか第3次予選に進めなかったが、ネット配信を通じて、世界中のファンが彼女を応援していくだろう。
進藤実優は、前回のセミファイナリストで、貫禄充分。中川と同じく『24の前奏曲』全曲と『英雄ポロネーズ』というシンプルなプログラムで、先に前奏曲を演奏した。霊感に満ちたピアニストで、どの曲の間もほぼ腕を空中に上げたままで、まるで魔法使いが次々に玉手箱から音楽を取り出しているよう。
内声を思う存分歌い、アルペッジョがそれを増幅させる8番、安らぎに満ちた13番、ドラマティックな15番「雨だれ」、ハープを掻き鳴らすような23番、慟哭の24番など、各曲への流れが素晴らしかった。こちらは予想通り第3次予選進出。
牛田智大は、前大会では第2次予選で姿を消し、多くのファンにショックを与えた。理由としては音質に問題があるという説も囁かれたが、今回はスタインウェイを選択し、筆者が聴いていた2階席右側バルコニーでは、音質・音量ともに申し分なかった。
第2次予選は『マズルカ風ロンド』で開始。持ち前のクリアな音色とキレの良いタッチで、爽やかな魅力を振りまいていた。リズムは軽快に弾み、煌めくトリル、軽やかな装飾音、鮮やかな3度で耳を惹きつける。転調の多い曲で、そのたびに曲想も変化する。基本的には短調では悲しく寂しげに、長調では優しく。
なのだが、牛田の演奏ではハ長調でも寂しげな時があり、モーツァルトを深く尊敬していたショパンの真髄を思わせた。続く『ソナタ第2番』も構築性が際立つ端正な演奏だった。第1楽章の第1主題は速めのテンポを取り、何かに追われるような焦燥感を奏出する。第2主題は包容力のある豊かな表現でコントラストをつけていた。最後の『英雄ポロネーズ』まで、一音もおろそかにしない渾身の演奏で、第3次予選に進出。
山縣美季はパリ音楽院在学中の23歳。自然で伸びやかなテクニック、気品のある音楽性の持ち主で、『英雄ポロネーズ』を堂々と演奏。『24の前奏曲』では、それぞれの楽曲の性格を巧みに弾きわけていた。曲間の流れや雰囲気の作り方にもセンスが感じられる。惜しくも3次予選には進めなかったが、国際経験を積んで再挑戦してほしい。