石破前総理に米国側から意外な高評価
9月23日(現地時間)の国連総会、ガラガラの会場で演説をした石破茂氏。すでに退陣が確定した首相の演説を聞く価値があると思っている国がほとんどいないのも当然だ。
本来であれば日本の新しい首相が新外交方針を打ち出すための最高の場を、去り行く首相の思い出作りに使うこと自体が国益に反する行為であり、ガラガラ現場写真を公開してしまう石破氏、そしてそれを許す日本政治の感覚は最後までズレ切っていたと言える。
日本の一部では石破氏のスピーチ内容を党派的に褒め称える人々もいたが、はたして聞いている人がほとんどいないスピーチに意味があるのかは分からない。
これまでのトランプ大統領との面談も含めて、各国首脳との会談時の身なり・振る舞いもおよそ礼を失するものが多く、一国の総理として非常に恥ずかしく思う点も多々あったが、石破氏にそのような羞恥の感覚があるのか、筆者は与り知るところではない。
しかし、そのような哀愁漂う終幕を迎えた石破氏が、米国側から意外に高く評価されていたとしたら、読者諸氏は驚くかもしれない。
筆者の米国共和党系の友人らから側聞すると、石破氏はそのスタート時の評価は非常に低いものだったようだ。当初の石破氏の印象は、トランプ大統領と関係が良かった安倍元総理の政敵という程度のものだったからだ。
その上、石破氏が米シンクタンクに寄稿したアジア版NATO構想などの荒唐無稽な話はそもそも相手にされず、しかも日本側も真剣に検討することもなく自民党内の検討事項となり、今となっては事実上、雲散霧消したに等しい状況になっている有様であった。
米国側からは石破政権は何がやりたいのかよく分からない政権であり、「日本は1年で首相が代わる元通りの国になった」という感想をたびたび耳にした。
「また日本人が来たよ。どうせ…」
ところが、その後、石破氏の実際の評価は実は地道に高まっていった。あまり期待されていなかった生徒のテストの成績が上がると、周囲の大人に非常に頑張った印象を与えるケースと同じだ。
まず、今年2月頭のトランプ大統領との会談では、日米貿易交渉について米国側の関心事項に見事にヒットしたようであった。
当時の日本側の関心事は日本製鉄によるUSスチールの買収問題であったようだ。筆者が同時期に米国の共和党系シンクタンク・支持団体を訪問すると、「また日本人が来たよ。どうせUSスチールの話だろ」という反応を受けたことからも分かる。
米国側の主な反応は、日本製鉄のUSスチール買収については明確には回答せず、日米関係は良いという建前のような話が多かったが、このことは同案件について最後はトランプ大統領の一存にかかっているという状況であったことを示唆する。













