離婚理由は夫の浮気→モラハラ→そして現代は…?
離婚トラブル専門の弁護士として、2010年に独立してから15年間で1000件以上の離婚劇を見届けてきた原口さん。離婚理由は時代とともにどう変化していったのか。
「私が弁護士になった2000年代は、『夫の浮気』が圧倒的に多かったです。昔のお父さんって今よりもっとギラギラしてた。でも2015年以降になると、『夫のモラハラ』が急増しました」(原口さん、以下同)
きっかけは、おしどり夫婦として知られていた高橋ジョージと三船美佳夫妻の離婚劇だ。一部報道によると、三船さんが高橋さん側から「お前が生きているのは、俺のおかげ」など人格否定の言葉を浴びせられたと主張したことで、“モラハラ離婚”と連日ワイドショーを賑わせた。
「『モラハラ』という言葉が世の中に広く認知されたことで、一気に相談件数が増えた」というが、モラハラ相談はコロナ禍直前には下火になり、次にコロナ禍で急増したのが『妻のワンオペ育児』。そしてコロナ禍後の現在、特に増えているのが『妻の不倫』だという。
「セックスレスがきっかけで、妻側の不倫が増えている印象です。妻側不倫の場合、『夫にバレた』と相談に来る方が多く、大半が『離婚で構わない』とおっしゃいます。そのため内容としては、慰謝料請求された場合の対応や親権の取り合いなどが多いですね」
しかし、妻側不倫が増えることで、親権争いを巡って事態が大きくなることも。
「親権は、子ども目線でどちらに引き取られるほうがいいのかが重要になってくるので、不倫は親権には影響がないんです。だからたとえ、不倫をしていても母としての役割を十分担っていた場合、夫としては『妻も寝取られ、離婚して、子どもも奪われる』状態になってしまう。そうなることを見越して、『夫が子どもを連れ去って帰ってこない』という相談も多いんです」
そうなった場合、「速やかに警察に相談してください」と呼び掛ける原口さん。ではいったいなぜこれほど『妻の不倫』が増えたのか。その背景について聞いてみると、
「『男性の草食化』を叫ぶ声もありますが、不倫が増えたのではなく、単純に見つけやすくなっただけだと感じています」
と、原口さんは分析する。
また、妻側の不倫が一時、急増したかと思いきや、直近では夫側の不倫も追従し、今は半々ぐらいの相談件数だという。
「最近は位置情報アプリを駆使したり、探偵だって気軽に雇える。SNSの“サレ妻”“サレ夫”界隈で『こういう場合、こうしたらいい』などの情報共有もされるなど、どちらも黙っていない風潮が強まったのではないでしょうか」