ピルのパワー

2023年に女性単独として初のノーベル経済学賞を受賞したクラウディア・ゴールディンは、2000年の共著論文「ピルのパワー(The Power of the Pill)」で、避妊ピルの登場がアメリカの若い女性たちのキャリアと婚姻の選択に重大な影響を及ぼしたことを明らかにしている*1

1972年のアイゼンシュタット判決以降、アメリカで大学に進学する女性たちの学部選択に変化が現れ、かつ婚姻年齢と出産年齢が高まったというのである。以下、この論文をもとに当時の状況を振り返ってみる。

避妊ピルがまだなかった時代、アメリカの若い女性にとって、キャリア形成のためにより長い時間と多額の資金を投じて医師や弁護士を目指すのは、あまりにもリスクが高すぎた。

なぜなら、1973年に連邦最高裁「ロー対ウェイド判決」で中絶が合法化される以前は、数多くの州で中絶が違法だったので、若い女性たちは、ひとたび妊娠をしてしまったら学位やキャリアを諦め、結婚して出産するしかなかったためである。

しかし、1960年代に公民権運動やベトナム反戦運動に続いて吹き荒れた女性解放運動で、若い女性たちの権利意識は頂点に達していた。

だから主体的に避妊できる避妊ピルという選択肢が手に入るようになったとたんに、意欲の高い女子学生たちは、それまで「男の領域」とされていた医学や法学、経営学などの専門職大学院に続々と進出していくようになった。

「ピル」によって女性は医師や弁護士を目指すことができるように…1970年代アメリカでピルが起こした奇跡的変化_1
すべての画像を見る

ゴールディンらは、女性が長期にわたる専門教育を受けることのリスクを引き下げ、初婚年齢を引き上げることに寄与した「ピルのパワー」を立証してみせた。

独身女性のあいだでピルが普及した時期と、初婚年齢の上昇や専門職に至る学位課程への女性の進出が増加した時期の一致は、ピルの役割を示す最も説得力のある証拠だと彼女たちは結論している。

実際、避妊ピルは全世界を震撼させ、これを導入した各国の女性解放運動を活性化させることになった。